いま、世界中であらゆる形態の交通の電動化が進んでいます。特に欧米では世界的に有名な企業からの資金調達実施ニュースが飛び交っており、数多くのスタートアップやベンチャーと呼ばれる新興企業が相次いでいます。このコラムでは欧米の電動航空機スタートアップの事例を紹介しながら、その資金調達方法について解説します。
eVTOL(電垂直離着陸型航空機)とは?
動力に電動機を使用する航空機であり、ドローン(無人航空機)などもその一つになります。人やモノの移動を便利にするものとして注目を集めており、国内外で研究開発が進められています。
電動航空機のメリットとしては、
・電動のため環境に良い
・従来の航空機と比べ、騒音が少ない
・燃料や油圧系統を使用しないため軽量化されメンテナンスも簡素化される
・燃料の運搬コストがかからない(充電、あるいは電池式)
・可燃物を積載しないため火災のリスクが減る
などさまざまな特徴があります。
欧米で勢いづく電動航空機スタートアップ
アメリカでは多くの資金調達ニュースが流れ市場が活発です。
例えば、『空飛ぶタクシー事業』を目指すJoby Aviation(ジョビー・アビエーション)は、2020年に約650億円の資金調達を行い、そのうち約450億円程度がトヨタ自動車からの出資であることを発表しました。
Joby Aviation raises $590 million led by Toyota to launch an electric air taxi service
空飛ぶタクシー事業とは、自社開発の電動垂直離着陸型 航空機(eVTOL)を使用した都市部での移動事業となり、戦略パートナーであるトヨタの自動車製造の経験が活かされているとともに、同社の取締役会にはトヨタ自動車執行副社長の友山茂樹氏が参画しています。2021年には特別買収目的会社(SPAC)との合併を通じての上場を交渉していると報じられ、その評価額は57億ドル(約6,000億円)になる見込みとされています。
ーーー豊田章男社長コメントーーー
トヨタは、自動車事業に加え、今回、Jobyという力強いパートナーとともに、新たに“空”のモビリティ事業にチャレンジします。空のモビリティは、未来のモビリティ社会における人々の移動と生活を大きく変革する可能性を秘めており、空のモビリティの実用化はトヨタ創業以来の夢でもあります。今回の協業により、陸だけでなく空にも、移動の自由と楽しさをお届けするモビリティの実現に貢献できることを嬉しく思います。
ーーーーーー
同じく、都市部の航空モビリティマーケット事業を展開する電動航空機スタートアップのArcher Aviation(アーチャー・アビエーション)は、SPAC(特別買収目的会社)との合併を通じて公開企業となることを目指す一環で、ユナイテッド航空を顧客、また投資家として獲得することも発表されました。
同社の電動垂直離発着機(eVTOL)はフル充電で時速150マイル(約241km)で60マイル(約96km)飛行できる機体であり、2023年には大量生産開始を目指しています。
大型の資金調達がスピーディに実現できており、企業の研究開発や成長速度も非常に速いと思われる点が特徴です。
欧米の資金調達方法、SPAC(スパック)上場とは?
SPAC(Special Purpose Acquisition Company)とは特別買収目的会社となります。 一般的な会社とは異なり、買収を目的に設立される会社で、特別買収目的会社(SPAC)を上場させ、その後買収された未公開会社は、従来の上場のプロセスを行わずに上場することができるため、「裏口上場」と言われることもあります。
詳しくはこちら
日本における電動航空機の取り組み
前述した『空飛ぶタクシー事業』を目指すJoby Aviation(ジョビー・アビエーション)にトヨタが出資しているように、トヨタも「空飛ぶクルマ」への社内プロジェクトが始動しています。
また、電動航空機の活用も含めた、次世代都市構想のベースとして企画されたトヨタの『ウーブンシティ』はCMでも取り組みを情報発信しており有名かもしれません。
日本は欧米に比べて大きく立ち遅れていましたが、ドローン(無人航空機)ビジネスをはじめ、モビリティサービスを経済産業省などからも推進する動きがあり、今後さらに活発になることが予想されます。
最後に
日本企業には、海外にも引けを取らない技術力やアイデアがあるとEXPACTは考えています。しかし、それらを支援する体制は十分かと言うと、実はまだまだ改善の余地があり、国と企業が一体となって仕組みを整えていくべきと思います。資金調達一つを取っても、日本での上場は監査法人の審査をはじめ、時間がかかってしまうため研究開発費や販促費など円滑に回りにくい環境が課題です。日本においても、伸ばすべき技術を持つ会社に必要な研究開発費がスピーディに提供される、SPACのような選択肢があることを期待したいです。