EXPACT|新たな挑戦へ 資金調達をデザインする

スタートアップの知財活用支援

知的財産の取得支援

知的財産(以下、知財)とは、一般的に特許庁に出願する特許、実用新案、商標、意匠について指しています。ビジネスを行うにあたり、知財戦略は非常に重要で特にスケールするタイミングで知財の有無が重要になってきます。

例えば、上場前に社名やプロダクト名を変更するケースは商標を取っていないのが主因と考えられます。また、企業価値算定においてコアな特許技術がのれんの上積みになるケースもあります。

また大手企業のように人材を潤沢に確保できないことがスタートアップ企業は、経営に関与できる知財人材の確保は困難を極めるが故に、知的財産に関するノウハウに乏しく、経営に活用しきれていないという企業も多いのが現状です。

スタートアップの知財活用を支援

スタートアップ企業の知財戦略とは、事業成長を促進するために知的財産権(特許権、意匠権、商標権など)を有効に利用することを意味します。スタートアップ企業は、知財戦略を適切に実施することで、事業の価値や企業価値を向上させることができます。

また日本政府も特許庁を中心に、中小企業・スタートアップの知財の活用促進のための取り組みが実施されています。例えば、INPIT(日本の特許情報公開システム)においては、スタートアップ企業向けの支援機能の強化が行われています。

また、日本弁理士会(JPAA)も「中小企業ベンチャースタートアップの知財戦略」を定義し、中小企業およびベンチャー / スタートアップのための知財戦略を提供しています。

IP BASE」と呼ばれるサイトを開設しており、スタートアップのための基本的なIP戦略の知識、支援策の情報、イベントなどの最新情報が提供されています。

EXPACTでは、そうした知的財産をうまく活用できていないが、革新的な技術・ビジネスモデルなどを有するスタートアップを支援しています。

■技術経営(Management of Technology)における3つの関門

 

これから新規ビジネスや起業を考えておられる方は柔らかい相談にも乗りますので、お気軽にご相談ください。

以前、特許庁からの委託事業を行っていた経験を活かし知財戦略の必要性についてわかりやすく説明の上、知財のオープン&クローズド戦略により貴社のビジネスがより円滑に進むサポートをさせて頂きます。