
2020〜2021年は新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、中小企業にとって厳しい一年となりました。
2022年度も様々な補助金が予算案として盛り込まれており、このコラムでは、『事業再構築補助金』の概要をピックアップします。個人事業主や創業間もないスタートアップ、ベンチャーなども利用できる新規事業の立ち上げや業態転換、DXをなどの新しいビジネスモデルの創出を後押しする事業再構築補助金を紹介していきます。
多くの企業がDX(Digital Transformation)の取り組みを進めることで業務の
そうした中で、企業のDXやM&Aを含む事業再編などを支援するのが『事業再構築補助金』です。『事業再構築補助金』は、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するための企業の思い切った事業再構築を支援するものです。飲食店でイートイン方式だったものをテイクアウト方式にするなどの変化や、ドローンなど新しい技術を導入したビジネスモデルに転換するような事業内容そのものの大きな転換など新しいアイデアを形にする場合も活用できそうです。
5次公募は、1月20日(木)18:00から、第5回公募を開始されました。申請の受付は、2月中旬に開始予定です。第4回公募の採択発表は2月下旬~3月上旬を予定しています。第6回公募以降では、事業類型や要件が大幅に変更になりますのでご注意ください。
▼小規模事業者持続化補助金にご応募されていない事業者様はこちらも合わせてご確認ください。
【2022・令和4年】最大200万円に増額!? 小規模事業者持続化補助金 (成長・分配強化枠 / 新陳代謝枠 / インボイス枠)とは?
新規事業やDX、グリーン投資を後押しする事業再構築補助金(最大1億円)


新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援する補助金(助成金)。
補助対象要件
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す、以下の要件をすべて満たす企業・団体等の新たな挑戦を支援します。
- 売上高10%減少要件の対象期間を2020年10月以降から2020年4月以降に拡大、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前(2019年又は2020年1〜3月)の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している中小企業等。ただし、2020年9月以前を対象月とした場合、2020年10月以降売上高が5%以上減少していることを条件とする。なお売上高は増加しているものの利益が圧迫され、業況が厳しい事業者を対象とするため、売上高10%減少要件は、付加価 値額の減少でも要件を満たすこととする。
- 自社の強みや経営資源(ヒト/モノ等)を活かしつつ、経産省が示す「事業再構築指針」に沿った事業計画を認定支援機関や金融機関等と策定し、一体となって事業再構築に取り組む中小企業等。※本補助金を活用し、新たに取り組む事業の「新規性」の判定において、「過去に製造等した実績がない」を「コロナ前に製造 等した実績がない」に改める。
- 補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加、又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加の達成。
補助金額
New! 2022年/令和4年は以下に変更になります。通常枠の最低金額が従業員数に応じて4,000万円から2,000万円に減額。回復・再生応援枠とグリーン成長枠が追加されました。通常枠で申請を希望される方は最低賃金枠か回復・再生応援枠への変更か今年度分(令和3年度 第5回公募は2022年1月に公募開始)へ応募してください。
申請類型 | 補助上限額 (※1) | 補助率 |
最低賃金枠 (最低賃金引上げの影響を受け、その原資の確保 が困難な特に業況の厳しい事業者に対する支援) | 500万円、1,000万円、 1,500万円 (※2) | 中小3/4、中堅2/3 |
回復・再生応援枠(引き続き業況が厳しい事業者や事業再生に取り 組む事業者に対する支援) | ||
通常枠 (事業再構築に取り組む事業者に対する支援) | 2,000万円、4,000万円、 6,000万円、8,000万円 (※2) | |
大規模賃金引上枠 (多くの従業員を雇用しながら、継続的な賃金引上 げに取り組むとともに、従業員を増やして生産性を向 上させる事業者に対する支援) | 1億円 | 中小2/3、 中堅1/2 (※3) |
グリーン成長枠 (研究開発・技術開発又は人材育成を⾏いながら、 グリーン成長戦略「実⾏計画」14分野の課題の解 決に資する取組を⾏う事業者に対する支援) | 中小1億円、中堅1.5億円 | 中小1/2、 中堅1/3 |
中小企業(概ね資本金 1000万円以上1億円未満)
✔ 通常枠 補助額 100万円~8,000万円※ 補助率 2/3 (6,000万円超は1/2)
従業員 | 補助額 | 補助率 |
20人以下 | 100万円~4,000万円 | 中小企業:2/3(6,000万円超は1/2)
中堅企業:1/2(4,000万円超は1/3) |
21~50人 | 100万円~6,000万円 | |
51人以上 | 100万円~8,000万円 |
※最低賃金の引上げの負担が大きい従業員数の多い事業者に配慮するため、従業員数が51人以上の場合は、補助上限を 最大8,000万円まで引上げる(従前は最大6,000万円)。さらに、従業員数が101人以上の場合には、補助上限を最 大1億円とする(「大規模賃金引上枠」の創設(事業場内最低賃金及び従業員数の引上げ要件あり))。
✔ 卒業枠* 補助額 6,000万円超~1億円 補助率 2/3
*卒業枠:400社限定。事業計画期間内に、①組織再編、②新規設備投資、③グローバル展開のいずれかにより、資本金又は従業員を増やし、中小企業から中堅企業へ成長する事業者向けの特別枠。
中堅企業(資本金 1億円以上10億円未満)
✔ 通常枠 補助額 100万円~8,000万円 補助率 1/2 (4,000万超は1/3)
✔ グローバルV字回復枠** 100社限定。補助額 8,000万円超~1億円 補助率 1/2
** 以下の要件を全て満たす中堅企業向けの特別枠。
①直前6か月間のうち任意の3か月の合計売上高がコロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して、15%以上減少している中堅企業。
②補助事業終了後3~5年で付加価値額又は従業員一人当たり付加価値額の年率5.0%以上増加を達成すること。
③グローバル展開を果たす事業であること。
従業員 | 補助対象者 | 補助額 | 補助率 |
卒業枠 | 中小企業 | 6,000万円超~1億円 | 2/3 |
グローバルV字回復枠 | 中堅企業 | 8,000万円~1億円 | 1/2 |
緊急事態宣言特別枠
補助対象要件①〜③に加えて緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛等により影 響を受けたことにより、令和3年1~8月のいずれかの月の売上高が対前年または前々年の同月比で30%以 上減少していること。
緊急事態宣言特別枠:補助額 従業員数5人以下 :100万円~500万円 補助率: 中小企業3/4 中堅企業2/3
従業員数6~20人 :100万円~1,000万円 補助率: 中小企業3/4 中堅企業2/3
従業員数21人以上 :100万円~1,500万円 補助率: 中小企業3/4 中堅企業2/3
最低賃金枠
最低賃金枠を創設し、業況が厳しく(※1)、最低賃金近傍で雇用している従業員が一定割合以上(※2)の 事業者について、補助率を3/4に引上げ(通常枠は2/3)、他の枠に比べて採択率を優遇する。通常枠の要件に加え、 2020年4月以降のいずれかの月の売上高が対前年又は対前々年比で30%以上減少。2020年10月から2021年6月の間で、3か月以上最低賃金+30円以内で雇用している従業員が全従業員数の10%以上。従業員数規模に応じ、補助上限額最大1,500万円。
最低賃金枠:補助額 従業員数5人以下 :100万円~500万円 補助率: 中小企業3/4 中堅企業2/3
従業員数6~20人 :100万円~1,000万円 補助率: 中小企業3/4 中堅企業2/3
従業員数21人以上 :100万円~1,500万円 補助率: 中小企業3/4 中堅企業2/3
大規模賃金引上枠【新設】
必須要件1.~3.を満たし、かつ補助事業実施期間の終了時点を含む事業年度から3~5年の事業計画期間終了までの間、事業場内最低賃金を年額45円以上の水準で引き上げること及び補助事業実施期間の終了時点を含む事業年度から3~5年の事業計画期間終了までの間、従業員数を年率平均1.5%以上(初年度は1.0%以上)増員させること。
大規模賃金引上枠:従業員数101人以上:8,000万円~1億円
補助率:中小企業2/3(6,000万円超は1/2)中堅企業1/2(4,000万円超は1/3)
業態転換(事業再構築)とは?

小売業
小売店舗による衣服販売業を営んでいたところ、コロナの影響で売上が減少 ⇒ 店舗を縮小し、ネット販売事業やサブスクサービス事業に業態を転換。
補助経費の例:店舗縮小にかかる店舗改修の費用、新規オンラインサービス導入にかかるシステム構築の費用など
製造業
航空機部品を製造している事業者が、コロナの影響で需要が激減 ⇒ 当該事業 の圧縮・関連設備の廃棄を行い、新たな設備を導入してロボット関連部品・医療機器 部品製造の事業を新規に立上げ。
ガソリン車の部品を製造している事業者が、コロナ危機を契機に従来のサプライチェーンが 変化する可能性がある中、今後の需要拡大が見込まれるEVや蓄電池に必要な特殊部 品の製造に着手、生産に必要な専用設備を導入。

居酒屋を経営していたところ、コロナの影響で客足が減り、売上が減少 ⇒ 店舗での営業を廃止。オンライン専用の弁当宅配サービスを新たに開始し、宅配や持ち帰りの需要に対応。
補助経費の例:店舗縮小にかかる建物改修の費用、新規サービスにかかる機器導入費や広告宣伝のための費用など
補助対象経費
建物費、建物改修費、設備費、システム購入費、外注費(加工、設計等)、研修費(教育訓練費等)、技術導入費(知的財産権導入に係る経費)、広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)等が補助対象経費に含まれます。 【注】補助対象企業の従業員の人件費及び従業員の旅費は補助対象外です。
事業再構築補助金の補助金申請
申請期限
7月30日、第3回公募を開始されました(申請受付は8月下旬開始予定)。締切りは9月21日です。申請後、審査委員が審査の上、予算の範囲内で採択されます。公募要領に記載されている審査項目や注意事項を確認の上、事業計画を策定してください。
審査のポイント
公募要領に記載の内容ですが、改めてポイントを確認をしておきましょう。
事業化点
① 本事業の目的に沿った事業実施のための体制(人材、事務処理能力等)や最近の財務状況等から、補助事業を適切に遂行できると期待できるか。また、金融機関等からの十分な 資金の調達が見込めるか。
→特に従業員数が少ない場合など、外部リソースも含めた事業実施体制を記入する必要があります。
② 事業化に向けて、競合他社の動向を把握すること等を通じて市場ニーズを考慮するとともに、補助事業の成果の事業化が寄与するユーザー、マーケット及び市場規模が明確か。 市場ニーズの有無を検証できているか。
→業界動向や市場規模などの外部環境分析に加えて、自社のケイパビリティ(社内の経験ノウハウ、強み、弱み)を踏まえた内部環境分析から新規事業につながるストーリーを紡ぎ出す必要があります。
③ 補助事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有し、かつ、事業化に至るまでの 遂行方法及びスケジュールが妥当か。補助事業の課題が明確になっており、その課題の解 決方法が明確かつ妥当か。
→スケジュールの妥当性を証明するために適切なステップ感や外部リソースも含めた実施体制とその役割分担を明確にする必要があります。
④ 補助事業として費用対効果(補助金の投入額に対して増額が想定される付加価値額の規模、生産性の向上、その実現性等)が高いか。その際、現在の自社の人材、技術・ノウハ ウ等の強みを活用することや既存事業とのシナジー効果が期待されること等により、効果的な取組となっているか。
→事業規模(売上、利益)にあった投資規模かつ、投資額以上のリターンが見込める事業である必要があります。
再構築点
① 事業再構築指針に沿った取組みであるか。また、全く異なる業種への転換など、リスクの高い、思い切った大胆な事業の再構築を行うものであるか。
② 既存事業における売上の減少が著しいなど、新型コロナウイルスの影響で深刻な被害が生じており、事業再構築を行う必要性や緊要性が高いか。
③ 市場ニーズや自社の強みを踏まえ、「選択と集中」を戦略的に組み合わせ、リソースの最適化を図る取組であるか。
④ 先端的なデジタル技術の活用、新しいビジネスモデルの構築等を通じて、地域のイノベーションに貢献し得る事業か。
政策点
① 先端的なデジタル技術の活用、低炭素技術の活用、経済社会にとって特に重要な技術の活用等を通じて、我が国の経済成長を牽引し得るか。
② 新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えて V 字回復を達成するために有効な投資内容となっているか。
③ ニッチ分野において、適切なマーケティング、独自性の高い製品・サービス開発、厳格な品質管理などにより差別化を行い、グローバル市場でもトップの地位を築く潜在性を有しているか。
④ 地域の特性を活かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等に対する経済的波及効果を及ぼすことにより雇用の創出や地域の経済成長を牽引する事業となることが期待できる か。
⑤ 異なるサービスを提供する事業者が共通のプラットフォームを構築してサービスを提供 するような場合など、単独では解決が難しい課題について複数の事業者が連携して取組むことにより、高い生産性向上が期待できるか。また、異なる強みを持つ複数の企業等(大学等を含む)が共同体を構成して製品開発を行うなど、経済的波及効果が期待できるか。
加点要素
①【最低賃金枠】は、加点措置を行い、【緊急事態宣言特別枠】に比べて採択率において優遇 されます。
②追加書類の提出で審査において加点されます。
・加点①: 令和3年の国による緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛等により影響を受けたことにより、2021年1月~8月のいずれかの月の売上高が対前年(又は対前々年)同月比で30%以上減少していることを証明する書類 (令和3年の国による緊急事態宣言による影響であることの誓約書) ※緊急事態宣言特別枠に応募申請する事業者は、追加提出は不要です。
・加点②: 2021年1月~8月のいずれかの月の固定費(家賃+人件費+光熱費等の固定契約 料)が同月に受給した協力金の額を上回ることを証明する書類 ※緊急事態宣言特別枠に応募申請する事業者は、追加提出は不要です。 ※緊急事態宣言の発令に伴う時短営業要請等に向けた「協力金」が対象であり、家賃支援給付金や雇用調整助成金等の受給をもって加点対象とすることはできません。
・加点③: 経済産業省が行うEBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。証拠に基 づく政策立案)の取組に対する協力 ※様式は不要です。電子申請システムにより、該当項目にチェックしていただくことで登録できます。