事業継続緊急対策助成金 (2020/令和2年度)
東京しごと財団から事業継続緊急対策(テレワーク)助成金がリリースされました。
こちらの助成金は、新型コロナウイルス感染症等の拡大防止および緊急時における企業の事業継続対策として、テレワークを導入する都内の中堅・中小企業等に対して、その導入に必要な機器やソフトウェア等の経費が助成されます。
助成金の内容
事業内容 | 事業継続緊急対策(テレワーク)事業 感染症の拡大防止及び緊急時の事業継続対策として在宅勤務等を可能 とする情報通信機器等の導入によるテレワーク環境の整備 |
---|---|
助成金上限 | 250万円 |
助成率 | 10/10 |
助成対象事業者 |
①常時雇用する労働者が2名以上999名以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等
②都内に勤務する常時雇用する労働者を2名以上、かつ申請日時点6か月以上継続して雇用していること ③都税の未納付がないこと ④過去5年間に重大な法令違反等がないこと ⑤労働関係法令について、次のアからクを満たしていること ア 従業員に支払われる賃金が、就労する地域の最低賃金額(地域別、特定(産業別)最低賃金額)を上回っていること。 ⑥風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業、同条第5項に規定する性風俗関連特殊営業、同条第13項に規定する接客業務受託営業およびこれに ⑦暴力団員等(東京都暴力団排除条例(平成 23 年東京都条例第 54号。以下「条例」という。)第 2 条第 3 号に規定する暴力団員および同条第 4 号に規定する暴力団関係者をいう。)、暴力団(同条第 2 号に規定する暴力団をいう。)および法人その他の団体の代表者、役員または使用人その他の従業員若しくは構成員が暴力団員等に該当する者でないこと ⑧就業規則を作成して労働基準監督署に届出を行っていること(常時雇用する労働者が 10 人以上の企業等) ⑨本事業の助成金を利用又は申請した中堅・中小企業等の代表者と、新たに助成対象事業者になろうとする中堅・中小企業等の代表者が同一でないこと ⑩都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」に参加していること 詳細については募集要項をご確認ください。 |
申請期間 | 令和2年3月6日(金) ~ 令和2年 7月31日まで(金) ※郵送による受付・締切日必着 ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
助成事業の実施期間 | 支給決定日以後、令和2年9月30日までに完了する取組が対象です。 |
助成対象経費 |
①機器等の購入費(例:パソコン、タブレット、VPNルーター)
②機器の設置・設定費 (例:VPNルーター等機器の設置・設定作業費) ③保守委託等の業務委託料(例:機器の保守費用) ④導入機器等の導入時運用サポート費 (例:導入機器等の操作説明マニュアル作成費) ⑤機器のリース料(例:パソコン等リース料金) ⑥クラウドサービス等ツール利用料(例:コミュニケーションツール使用料) |
助成事業の流れ ※青枠で囲んだ部分は申請企業が実施
事業計画策定のポイント
事業計画策定にあたっては、支給決定日以後、令和2年6月 30 日(火)までに完了可能な取組(テレワーク環境の整備)であることに十分留意してください。
事業実施にあたっての注意点
- 支給決定日前に取り組んだ事業は対象外となります。
申請提出書類一式がすべて揃い、内容に不備が無いことを確認した時点で、申請書の正式受領となります。正式受領してから支給決定がおりるまでの期間は最長1か月です。支給決定日以後、事業計画書兼支給申請書に基づき、申請内容のとおりに事業を開始してください。 - 令和2年6月 30 日(火)までに事業を完了させてください。
詳細については募集要項をご確認ください。
応募書式のダウンロード
既に弊社支援先からも続々とご相談をいただいております。
補助金の活用や資金調達については下記までお気軽にご相談下さいませ。
EXPACT株式会社(エクスパクト)
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町8-12
050-5213-7333
資金調達支援(融資・VC・クラウドファンディング・補助金) / 新規事業創出・経営企画・実行支援 / 補助金申請・交付申請・補助事業管理支援 / 財務・経営改善・M&Aに関する助言指導 / Webページ構築・アクセス解析・ITツール導入支援 / SNS・広告等を活用した販売プロモーション支援 |