
そもそも、人事の意義、業務内容とは?
人事職は、新卒市場、中途市場問わず人気の職種で、
“ワークライフバランスが良さそう”、”営業のようにノルマがなくストレスがなさそう”や、
採用イベント等でのキラキラした登壇部分だけを見て、”憧れ”をもっている方が多く、
世間一般では、”花形”や”楽そう”なイメージを持たれている方が多い印象です。
では、具体的に人事の業務内容とはどのようなものなのでしょうか?
一口に人事といっても、業務範囲は多岐にわたり、
①人材採用 ②人材育成 ③人事制度構築 ④人材配置 ⑤労務管理 etc.
いわゆる、「ヒト・モノ・カネ・情報」のヒトの部分全般を担っており、組織の活性化、ひいては企業の成長に
根幹から関わっています。
”ヒト”はその時々の置かれた状況、立場、関係性によって、気持ちが変わります。
しかし人事は、それぞれの状況を鑑みつつ企業のmission、visionから逆算し、最適な人材採用、一人ひとりがモチベーション高く働ける制度を作る必要がある、
目には見えにくい、もっとも重要な、もっともストレスフルな仕事といっても過言ではありません。
もちろん、その分自身が採用・教育した人材が成長し、活躍する姿を見ると何とも言えない喜びを感じますし、
企業の経営を支え、企業の未来を創造できる大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。
人事アウトソージングの必要性とは?
上記からも分かる通り、人事業務は、採用戦略や人材育成など、経営に関わる重大な意思決定が多く、
自社完結が望ましいようにも思われます。
しかし、「母集団の形成をしたはいいが、候補者対応が追い付かない」
「労務管理業務の社内リソースが割けない」「日程調整だけで1日が終わってしまう」
といったノンコア業務を、一部アウトソーシングすることで、採用面接、社員面談、人材育成等の、
自社人事ではないとできない業務に集中する企業が増えています。
出典:人事・総務関連業務アウトソーシング市場に関する調査(2022年)
つまり、社内の人材にやりがいを感じてもらいやすい業務、
人材採用・育成計画のような戦略的なコア業務を任せ、モチベーションを維持させながら、
繁雑な日程調整等の業務だけ一部リーズナブルに利用できるクラウドサービスを併用等、
戦略的に外部リソースを活用している企業が増えてきています。
具体的な効果とは?
とはいえ、本来自社で完結していた業務をアウトソーシングすることに抵抗がある方も多いのではないでしょうか?具体的なメリット、効果を解説いたします。
①コア業務への集中
何といっても、コア業務へ集中できることではないでしょうか?
学生・求職者との日程調整、合否連絡、書類選考等で一日が終わってしまう、ということはざらにあると思います。こうした、いわゆる誰でもできるような業務を削減することにより、自社の社員でしかできない、本来やるべき価値の高い業務に専念できます。結果として、働き方改革、社内状況の把握が進み、従業員満足度も上げることが出来ます。
②コスト削減
次に、コストの削減も見込めます。
勤怠管理、日程調整、給与計算、法改正への対応等に、どれだけの時間と労力がとられているでしょうか?
正社員ですと、一般的に人件費1人あたり年間600万円がかかってると言われています。
社員の1日が、煩雑な業務で終わっていませんか?
外部に安価で委託することによって、かなりのコスト削減が見込めます。
③専門性の高いノウハウを蓄積できる
法改正などの情報を、常に把握し続ける事は容易ではありません。
例えば、労働関連法に関する規定の改正は頻繁に行われています。
また、社員のメンタルケアやブランディングなど、自社社員だけで完結するよりも、アウトソーシングだからこその見える部分を発見することも出来ます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
人事業務は、採用戦略や人材育成など、経営に関わる重大な意思決定が多いからこそ、
繁雑な業務はアウトソーシングし、自社社員にはコア業務に専念させる選択をしている企業が増えてきています。
弊社では、広報・社会労務士・キャリアコンサルタント・補助金活用・学生・採用コンサルタントの知見を総動員で、貴社をサポートいたします。 ご活用ください!