
コーポレート・ベンチャー・キャピタルとは?
コーポレート・ベンチャー・キャピタル(以下、CVC)は事業会社が自己資金で形成したファンドによる、社外ベンチャーへの投資を指しています。英語の「Corporate Venture Capital」の頭文字を取って、CVCとも略称されます。投資リターンを目標にする一般のベンチャー・キャピタル(以下、VC)と比べ、事業会社の観点から、自社の既存事業とのシナジー*や新規事業に役立つ技術の獲得など経営戦略上の意義をより重視するのが特徴です。
*シナジー効果:相乗効果とも呼ばれ、ある要素が他の要素と合わさることによって単体で得られる以上の結果を上げることを指します。
事業会社がM&Aではなく、CVCを選択するのはなぜでしょうか。
M&Aの場合、ベンチャー企業の経営権を取得します。投資コストはかかるものの、経営に強い影響力を与えることができ、コスト回収に向けて多くの経営資源を投入することができます。一方、CVCは経営に対する影響力が弱いものの、投資コストを抑えることができます。コストを抑えたうえで、自社の既存事業とのシナジーや新規事業に役立つ技術の獲得を狙う場合、CVCの方が適している戦略といえます。
事業会社からみたCVCのメリット
1)新規事業立ち上げのコストとリスクの軽減
新規事業の立ち上げには設備購入、人材採用、技術やノウハウの入手などの初期準備が必要になり、かつ予想通りに参入が進むかどうかは未知です。自ら事業を立ち上げようとすると全額、M&Aでもかなりの資金を負担しなければなりません。CVCでは少ない資金で新しい事業分野に参入できるのがメリットです。
2)オープン・イノベーションによる新事業の創出
CVCはM&Aと異なり、経営権がベンチャー企業に残ります。ベンチャー企業の創業者が舵を取り、アジャイル*に事業を進めることができます。ベンチャー企業の革新的イノベーティブなアイデア・技術・知識と事業会社がもつの経営資源の融合により、革新的な商品開発や事業分野の創出が望まれます。
*アジャイル:「素早い」「機敏な」と直訳されます。分析・設計・実装・テストなどのプロセスを並列に行いながら、繰り返す進め方で、柔軟性が高いとされます。
ベンチャー企業からみたCVCのメリット
1)事業会社の経営資源の利用
投資によって、ベンチャー企業と事業会社の間に強固な関係が築かれ、資金のみならず、顧客基盤やデータ、遊休設備や事業会社が既存事業で培ったノウハウの利用も期待できます。
2)自社のブランド力の向上
事業会社の投資を得られることは自社の成長性・将来性が相手に認められることを意味するため、規模の大きくブランド力の高い事業会社から投資を受けることによって、自社のブランド力も向上します。金融機関や他のVCからの融資が容易になり、取引先やエンド・ユーザーとのコンタクトにおいても有利になります。
コーポレート・ベンチャー・キャピタルの事例
以下、代表的なCVCの事例をいくつか取り上げます。
株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ
NTTドコモによって2008年に設立された、国内最大級のコーポレートベンチャーファンドです。クラウド、AI、Fintechやメディアコンテンツなどドコモ/NTTグループ各社との協業が見込まれるICT領域を投資対象分野にし、10年以上にわたって、100社以上に投資を行いました。日本、米国、ヨーロッパ、イスラエルを中心にグローバルに展開しています。投資のほかに、連携窓口として企業をつなげて事業シナジーを創出することや、スタートアップ支援イベントと伴走型支援などインキュベーション支援も行っています。
出典:https://www.nttdocomo-v.com/
Z Venture Capital株式会社
前身であるYJキャピタルは、2021年4月にLINE Venturesと合弁し、Z Venture Capital に商号変更しました。Z Venture Capital株式会社は株式会社ZOZO、PayPay株式会社、株式会社出前館やヤフー株式会社、LINE株式会社などの知名度の高い企業と同じくZホールディングス株式会社に所属しており、グループのブランド力、集客力とデータベースをもとに幅広い投資を行っています。
起業家に向けて、Zホールディングスグループの事業責任者と業務提携に向けた個別議論の場を創出するとともに、起業家をサポートするために組織運営、マーケティング・広告運用、リスク管理などにおける自社のノウハウを共有しています。それ以外に、プロダクト導入支援と海外支援も展開しています。
楽天ベンチャーズ
楽天ベンチャーズは2013年にシンガポールを拠点に、東南アジアにおける1千万米ドル規模のファンドから始め、世界中で60社以上のスタートアップに投資を行いました。「楽天エコシステム(経済圏)」の知見と経験を活かし、投資リターンの最大化を目標に革新的なスタートアップへの投資と支援を推進しています。コマース・コミュニケーション・マーケティング・金融・モビリティ・ヘルスケアなど自社業務と関連する事業分野を中心に投資を行い、楽天エコシステムにおけるデータを投資実行と投資先の支援に活用しています。
出典:https://capital.rakuten.com/jp/
Legend Capital(中国名:君联资本)
2001年に設立された、レノボを含むLegendグループ傘下の中国大手投資ファンドです。約23億USDのファンドを運用しており、 インターネット・モバイル・コンテンツ分野および消費財分野に強みを持っています。390社以上への投資と62社の上場実績を持っています。2017年にはLP業界から中国ベンチャーキャピタル1位に選ばれました。
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000025680.html
http://www.legendcapital.com.cn/en/
まとめ
今回の記事では、コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)について解説しました。
EXPACTでは、スタートアップ・ベンチャー企業の資金調達やEXIT支援も行っております。興味をお持ちの方は気軽に一度ご相談下さい。