
NFT(非代替性トークン)をご存知でしょうか。
ツイッター創業者のドーシー最高経営責任者(CEO)が競売にかけていた自身初のツイートが、約291万ドル(約3億円)で落札されるニュースが流れました。デジタル資産『NFT(非代替性トークン)』の取引として注目されたことで、入札価格が高騰したものとみられます。
このデジタル資産『NFT(非代替性トークン)』とは何か、解説していきます。
NFTは、改ざんできないサイン入りグッズのようなもの
NFTとは、イーサリアムなどのブロックチェーン上で所有権が追跡されている、デジタル資産を指し示す言葉です。
ブロックチェーン技術を使えば、固有のデジタルシリアルナンバーを付けることができ、それが”本物であること”、”所有権の移転歴を証明できること”がNFTの特徴です。
なぜここまで話題なのか
例えば、美術品などの世界では『贋作』と呼ばれるニセモノが出回ることもよくあります。ルーブル美術館に展示されている“モナリザ”は偽物ではないかなど言われていますが、NFTを使えば固有のデジタルシリアルナンバーは誰がいつ入れたものなのか、またその後誰に渡っていま手元にあるのか?などがわかります。
つまりツイートのようなインターネット上のデータであっても複製や改ざんが不可能で、第三者による検証なしに真正性を証明できるのが特徴となります。
現在アート作品を中心に話題が広がっていますが、これは美術品に限らず、コンサートのチケットやゲームのアカウントなどさまざまな分野で応用が可能です。”モノが本物である安心感に加えて、目新しさが話題の理由かと推察できます。
ブロックチェーン技術の可能性
暗号資産の基盤技術として知られるブロックチェーンを使えば、所有者や流通情報を含めたデータが記録されます。これは変化しない記録である台帳で、世界中のコンピューターで構成する分散型のネットワーク上に保管され、台帳のユーザーは誰でも正確な情報を確認できます。
NFTはブロックチェーンとTwitterの投稿(いわゆるデジタル上の創作物)を結び付けることで、誰から見てもそれが本物であるという第三者的視点を持ち込んだものです。
NFTの課題とは
NFTの取引では、アメリカのデジタルアート作家「ビープル」さんの作品が約6930万ドルで落札されています。今回のtwitterのたった一つの投稿が3億円と聞くと、ちょっとやりすぎというか、バブルのような印象を持ちます。高騰していると言っていいくらいの値段がついていますが、今後は『デジタル資産の適正な価格』が市場により形成されると考えられます。
まとめ
ツイッター創業者ドーシー氏が初めて投稿内容は「たった今、自分のツイッターを開設した」という内容。落札者は、マレーシアの新興企業ブリッジ・オラクルのハカン・エスタビCEOです。今後もデジタル資産としてどのような商品がでてくるのか、注目です。