
CxOってなに?
CxO(シーエックスオー)とは、「Chief x Officer」の略で、xに担当領域が入る役員・幹部の総称です。CEOなら最高経営責任者、CFOなら最高財務責任者のように、肩書で責任範囲とコミット領域を明確に示します。欧米発の呼称ですが、日本でもスタートアップや外資系を中心に普及しています。
「Chief=組織責任者」
「X=何か」
「Officer=役員」
を意味します。
欧米企業を中心に用いられている役職名で、最近ではスタートアップや外資系企業などを中心に、日本で多く使われるようになってきましたので身近に感じられる方も多いのではないでしょうか。この記事ではCxOとは何かをわかりやすく解説します。
CxOの意味と読み方
CxOは企業が任意に設定できる役職名です。役割名そのものがミッションを内包するため、社内外に「誰が何を最終責任として担うのか」を端的に伝えられます。
観点 | CEO | 代表取締役/社長 |
---|---|---|
位置づけ | 企業内の役割名(任意) | 会社法上の肩書・機関(法定) |
主な責務 | ビジョン策定、全社最適、資源配分 | 会社の代表権、法的責任、決議の執行 |
任命 | 会社の裁量で付与 | 取締役会または株主総会で選定 |
兼務 | 代表取締役との併記が可能 | CEOを名乗らずとも可 |
対外適合 | 国際的に通じやすい | 登記・契約で法的効力を持つ |
CxOは「Chief x Officer」の頭文字を取ったもので、xの部分にはそれぞれ担当する業務が入ります。
例えば、CEOなら「Chief Executive Officer=最高経営責任者」、CFOなら「Chief Finance Officer=最高財務責任者」となります。
実務では「代表取締役 兼 CEO」のように併記し、法的責任と経営役割を両立させるケースが一般的です。
CEOと社長(代表取締役)の違いとは?
日本では社長=経営トップのケースが多いため「社長=CEO」で同義と考えてよい印象です。
日本の会社法に定められている肩書は「代表取締役」のみのため、表記上は代表取締役でも、財務にコミットしているなどの場合は代表取締役CFOなどもありえます。
いわゆる役職をどうつけるか?ですがこれは企業ごとに違いがあり必ずこうしなければならないと決まっていません。
CEOは企業の全体的なビジョンを描き、その実現に向けて組織全体を動かす大舵取り役です。一部ではなく全体を見る視点が求められます。
メンバー全員の性格や才能を尊重し、チームの一部として活躍できる環境を提供します。これがCEOと呼ばれる立場が担うべきマインドセットとなります。
CEOに求められる資質とは?
明確なビジョンと戦略的思考力
CEOには、会社の目指す方向性を明確に示すビジョンを持つことが求められます。ビジョンは簡潔で分かりやすく、全従業員が共有できるものでなければなりません。また、そのビジョンを実現するための具体的な戦略を立案し、実行に移す力が必要不可欠です。
強力なリーダーシップ
CEOは組織を牽引する最高責任者です。そのため、チームを方向付け、モチベートし、目標達成に向けて導く強力なリーダーシップ能力が求められます。部下の能力を最大限に引き出し、時には厳しい決断も下せる資質が必要です。
優れたコミュニケーション能力
ビジョンや戦略を効果的に伝え、関係者を説得し、理解と協力を得ることがCEOの重要な役割です。そのためには、明確で説得力のあるコミュニケーション能力が不可欠です。また、傾聴力と対話力も求められます
変化への柔軟性と適応力
ビジネス環境の変化は避けられません。CEOには、変化を機会と捉え、素早く適応できる柔軟性と先見性が求められます。リスクを恐れず、大胆な意思決定ができる勇気も必要です。
高い倫理観と誠実さ
CEOは企業の最高責任者として、高い倫理観と誠実さを持つことが重要です。法令遵守はもちろん、社会的責任を自覚し、ステークホルダーの信頼に応えることが求められます。このように、CEOには多岐にわたる資質が求められますが、何よりも重要なのは明確なビジョンと強力なリーダーシップです。これらの資質を備えたCEOが、組織を牽引し、成功に導くことができるのです。
CxOと取締役・事業部長の違い
取締役は会社経営の意思決定主体、事業部長は機能運営の責任者。CxOは「機能の最終責任者」でありつつ、全社最適の経営視点で意思決定に関与する点が特徴です。人事部長とCHROは職務領域が似ても、経営アジェンダへのコミット度が異なります。
先ほどの会社法上でいうと、役員などは「取締役」などと表現されますが「取締役」だけでは、営業なのかマーケティングなのか、人事なのか経理なのかなどがわかりにくいですよね。
専門の領域は何か、何にコミットするのかを明確にする意味でもCxOの表記が使われます。CxOは経営者的視点を重視するので、例えば、取締役人事部長も取締役CHRO(最高人事責任者)も人事の責任者であることに大きな違いはありませんが、経営視点の有無に違いがあります。
CxOの導入メリット
社長や取締役、事業部長といった、すでに根付いている役職・呼称もある中で、CxOを導入するメリットは何でしょうか。
①責任範囲が明確になる
CxOは経営視点をもつ専門家として、最大限に能力を発揮して組織貢献、課題解決を進める立場になるので、管轄する業務の名称が肩書に入り、責任範囲が明確になります。
②企業全体の意思決定スピードが上がる
取締役らが行う会社経営と、CxOらが行う業務執行という役割を分けることで、会社全体での意思決定がしやすくなり、スピード感のある経営が可能になります。
③組織を健全化できる可能性が高まる
各部門の専門家として、経営者目線で取り組んでもらうことで、現場の状況に合った目標や戦略の立案、実行ができます。経営者と現場をつなぎ、組織内の課題解決や健全化を狙うことも可能です。
CxOの一例
- CEO (Chief Executive Officer) – 最高経営責任者
- CFO (Chief Financial Officer) – 最高財務責任者
- COO (Chief Operating Officer) – 最高執行責任者
- CMO (Chief Marketing Officer) – 最高マーケティング責任者
- CTO (Chief Technology Officer) – 最高技術責任者
- CHRO (Chief Human Resources Officer) – 最高人事責任者
- CDO (Chief Data/Digital Officer) – 最高データ/デジタル責任者
- CIO (Chief Information Officer) – 最高情報責任者
- CLO (Chief Legal Officer) – 最高法務責任者
- CSO (Chief Strategy Officer) – 最高戦略責任者
- CSO (Chief Sales Officer) – 最高販売責任者
- CAO (Chief Analytics Officer) – 最高分析責任者
- CBO (Chief Brand Officer) – 最高ブランド責任者
- CPO (Chief Privacy Officer) – 最高プライバシー責任者
- CISO (Chief Information Security Officer) – 最高情報セキュリティ責任者
などがあげられます。企業の規模や業種によって、必要とされるC-Levelの役職は異なってきます。近年では、デジタル化の進展に伴い、CDOやCISOなどの新しい役職が増えてきている傾向にあります。
スタートアップでの導入タイミングと実務ポイント
導入目安
〜10人: CEO/COO/CTO/CFOの創業CxOで核を固める
11〜30人: CPO(プロダクト)/CMO(成長)/CHRO(採用・制度)を追加
30〜100人: CISO/CIO/CDOなどガバナンスとスケール基盤を整備
実務設計
役割定義: 3〜5行でミッション・権限・成果指標を明文化
権限線引き: 重要テーマの最終決裁者をRACIで可視化
指標設計: OKRで方向性、KPIで運用を管理
公表運用: 社内外に肩書と責任範囲を告知し、期待と責任を一致させる
まとめ
CxOは「責任と権限」と「経営視点」を肩書で宣言する仕組みです。どのCxOを置くかは、その企業が何にフォーカスするかの意思表明でもあります。成長段階に応じて役割を設計し、権限と指標を明確化することで、意思決定は速く、組織は強くなります。
日本企業ではCxOは企業が自由に設定することができます。そのためどんな役職を置いているかで、その企業が何を重視しているかがわかります。
例えばCMO=マーケティング最高責任者がいる会社では、自社のマーケティングを市場調査から戦略策定、実行までの戦略を重視している、と捉えることができます。
スタートアップの場合でもどんなCxOのもとで組織運営がなされているかを見ると、面白いのではないでしょうか。
CxOの種類は、企業活動の変化とともに新しい呼称もどんどん生まれてくることが予想できるので、そのあたりも注視していきましょう。
EXPACTでは、特にスタートアップ企業への補助金活用や資金調達を強みとしており、実績・経験も多数ございます。資金調達成功に向けて、パートナーを探している、また詳しく話を聞いてみたいという方はお問い合わせください。
以下に、CxOに関連する100のキーワードを挙げます。これらは、企業のさまざまな業務や機能における最高責任者を示す役職名です。
COO(最高執行責任者)
CFO(最高財務責任者)
CTO(最高技術責任者)
CIO(最高情報責任者)
CMO(最高マーケティング責任者)
CHRO(最高人事責任者)
CPO(最高製品責任者)
CDO(最高デジタル責任者)
CISO(最高情報セキュリティ責任者)
CLO(最高法務責任者)
CCO(最高コンプライアンス責任者)
CSO(最高戦略責任者)
CBO(最高ブランディング責任者)
CKO(最高知識責任者)
CDO(最高データ責任者)
CAO(最高分析責任者)
CDO(最高デザイン責任者)
CVO(最高価値責任者)
CCO(最高顧客責任者)
CPO(最高プライバシー責任者)
CMO(最高モビリティ責任者)
CPO(最高プロジェクト責任者)
CDO(最高開発責任者)
CPO(最高調達責任者)
CPO(最高生産責任者)
CPO(最高パフォーマンス責任者)
CMO(最高モチベーション責任者)
CCO(最高コミュニケーション責任者)
CMO(最高メディア責任者)
CDO(最高ディスカバリー責任者)
CMO(最高マネジメント責任者)
CPO(最高プロトコル責任者)
CPO(最高ポートフォリオ責任者)
CDO(最高ディレクション責任者)
CPO(最高プロセス責任者)
CDO(最高ディストリビューション責任者)
CMO(最高モデリング責任者)
CCO(最高コンテンツ責任者)
CPO(最高パートナーシップ責任者)
CDO(最高ディスラプション責任者)
CPO(最高パフォーマンスオフィサー)
CMO(最高モニタリング責任者)
CDO(最高ディテール責任者)
CPO(最高プランニング責任者)
CMO(最高マネージメントオフィサー)
CDO(最高ディスプレイ責任者)
CPO(最高プロダクション責任者)
CMO(最高メトリックス責任者)
CDO(最高ディスカッション責任者)
CPO(最高プロトタイプ責任者)
CMO(最高マーケットリサーチ責任者)
CDO(最高ディスカウント責任者)
CPO(最高プライオリティ責任者)
CMO(最高メンテナンス責任者)
CDO(最高ディスパッチ責任者)
CPO(最高プラットフォーム責任者)
CMO(最高マーケットプレイス責任者)
CDO(最高ディスパリティ責任者)
CPO(最高プラン責任者)
CMO(最高メディエーション責任者)
CDO(最高ディスティネーション責任者)
CPO(最高プレゼンテーション責任者)
CMO(最高メンバーシップ責任者)
CDO(最高ディスクリプション責任者)
CPO(最高プログラム責任者)
CMO(最高メンタリング責任者)
CDO(最高ディスクリミネーション責任者)
CPO(最高プレゼンス責任者)
CMO(最高メンタルヘルス責任者)
CDO(最高ディスカバリー責任者)
CPO(最高プランニングオフィサー)
CMO(最高メッセージング責任者)
CDO(最高ディスパリティオフィサー)
CPO(最高プレゼンテーションオフィサー)
CMO(最高メディアオフィサー)
CDO(最高ディスクリプションオフィサー)
CPO(最高プログラムオフィサー)
CMO(最高メンタリングオフィサー)
CDO(最高ディスクリミネーションオフィサー)
CPO(最高プレゼンスオフィサー)
CMO(最高メンタルヘルスオフィサー)
CDO(最高ディスカバリーオフィサー)
CPO(最高プランニングオフィサー)
CMO(最高メッセージングオフィサー)
CDO(最高ディスパリティオフィサー)
CPO(最高プレゼンテーションオフィサー)
CMO(最高メディアオフィサー)
CDO(最高ディスクリプションオフィサー)
CPO(最高プログラムオフィサー)
CMO(最高メンタリングオフィサー)
CDO(最高ディスクリミネーションオフィサー)
CPO(最高プレゼンスオフィサー)
CMO(最高メンタルヘルスオフィサー)
CDO(最高ディスカバリーオフィサー)
CMO(最高メッセージングオフィサー)
CDO(最高ディスパリティオフィサー)
CPO(最高プレゼンテーションオフィサー)
CMO(最高メディアオフィサー)