中小企業新事業進出補助金とは?
中小企業やスタートアップの皆様へ、今回は「中小企業新事業進出補助金」についてご紹介します。
中小企業新事業進出補助金は、2025年度から新たに創設される補助金制度であり、主に中小企業が新市場や高付加価値事業への進出を目指す際に活用されることを目的としています。新規事業への挑戦を目指す中小企業の設備投資を支援するために設けられた制度です。この補助金は、従来の「事業再構築補助金」の後継として位置付けられています
企業の成長や拡大を図るための大きな助けとなるこの制度を、ぜひ活用してみてください。
1. 中小企業新事業進出補助金の概要
中小企業新事業進出補助金は、既存の事業とは異なる新市場や高付加価値事業への進出を促進することを目的としています。
この補助金は、中小企業が既存事業とは異なる新たな事業に挑戦することを支援するもので、以下のような特徴があります。
目的
中小企業が直面する人手不足や賃上げ圧力に対応し、企業の成長を促進するための新規事業への挑戦を後押しします。特に、新市場や高付加価値事業への進出を支援することで、生産性の向上や賃金の引き上げを目指しています。補助対象経費
建物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費などが対象となります。補助上限額
従業員数に応じて最大9,000万円までの補助が受けられ、補助率は一律1/2です。申請条件
新規事業への挑戦であること、付加価値額の年平均成長率が4.0%以上であること、事業所内最低賃金が地域別最低賃金より30円以上高い水準であることなどが求められます。具体的には、新製品や新サービスを新規顧客に提供するための挑戦を支援します。これにより、企業の競争力を高め、地域経済の活性化にも寄与することが期待されています。
この新制度は、既存の補助金制度を再編成し、より現代の経済状況に適した形で中小企業の成長を支援することを目的としています。2025年4月からの公募開始が予定されており、今後の詳細な情報が期待されています。
2. 補助金の基本要件
この補助金を受けるためには、以下の基本要件を満たす必要があります。
- 付加価値額の年平均成長率が+4.0%以上
- 1人あたり給与支給総額の年平均成長率が、事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、または給与支給総額の年平均成長率が+2.5%以上
- 事業所内最低賃金が地域別最低賃金よりも30円以上高いこと
- 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表すること
これらの要件を満たすことで、補助金の申請が可能となります。
3. 補助対象経費
補助金の対象となる経費には、以下のようなものがあります
- 建物費
- 機械装置・システム構築費
- 技術導入費
- 専門家経費
- クラウドサービス利用費
- 知的財産権関連経費
- 広告宣伝・販売促進費
これらの経費に対して、補助金が支給されます。
4. 補助金の上限額
補助金の上限額は、企業の従業員数に応じて異なります。
従業員数 | 補助上限額 | 大幅賃上げ特例適用時 |
---|---|---|
20人以下 | 2,500万円 | 3,000万円 |
21~50人 | 4,000万円 | 5,000万円 |
51~100人 | 5,500万円 | 7,000万円 |
101人以上 | 7,000万円 | 9,000万円 |
※大幅賃上げ特例:事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+6%を達成
した場合に適用されます。
5. 申請手続き
申請には「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
まだ取得していない方は、事前に手続きを行っておくことをお勧めします。また、補助金制度は現在検討中であり、予告なく変更される可能性があるため、最新情報を常にチェックすることが重要です。
6. 申請の流れ
- 事業計画の策定
新規事業の内容や目標を明確にし、計画を立てます。 - GビズIDプライムアカウントの取得
申請に必要なアカウントを取得します。 - 補助金申請書の提出
必要書類を整え、申請を行います。 - 交付申請の提出/交付決定の通知
審査を経て、交付決定が通知されます。 - 補助事業の実施
計画に基づいて事業を実施します。 - 補助金の請求
事業終了後、補助金の請求を行います。
7. 成功事例の紹介
後日、更新いたします。
8. よくある質問(FAQ)
Q: 補助金の申請は何回でもできるのか?
A: 申請は年度ごとに行われるため、条件を満たせば毎年申請可能です。
Q: 求人広告は補助対象となりますか?
A: 求人広告は補助対象外となります
9. 申請の注意点
- 書類不備に注意し、すべての必要書類を揃えてください。
- 申請期限を厳守してください。
- 補助事業の実施期間は交付決定日から14か月以内(ただし採択発表日から16か月以内)です。
まとめ
中小企業新事業進出補助金は、新たな挑戦を支援するための強力なツールです。
条件を満たし、適切に申請することで、企業の成長を加速させることができます。
ぜひこの機会を活用し、あなたのビジネスを次のステージへと進めてください!
最新の情報や詳細については、中小企業庁の公式ウェブサイトをご確認ください。
事業再構築補助金との関係性
中小企業新事業進出補助金は、事業再構築補助金の後継として設計されています。事業再構築補助金は、コロナ禍における経済環境の変化に対応するために創設され、多くの中小企業が利用してきましたが、2024年度以降は新たにこの新事業進出補助金がその役割を引き継ぐことになります。
中小企業新事業進出補助金と事業再構築補助金は、いずれも中小企業を支援するための補助金制度ですが、それぞれの目的や対象、要件においていくつかの重要な違いがあります。
1. 目的の違い
中小企業新事業進出補助金
この補助金は、中小企業が新市場や高付加価値事業への進出を目指す際の設備投資を支援することを目的としています。特に、企業の成長や拡大を促進し、賃上げにつなげることを重視しています。事業再構築補助金
こちらは、コロナ禍の影響を受けた企業が新たな事業モデルへの転換や業種転換を行うことを支援するために設立されました。主に、売上が減少した企業が新たな事業に挑戦することを目的としています。
2. 対象となる事業の違い
新事業進出補助金
既存事業とは異なる新たな事業への挑戦が求められます。具体的には、新製品や新サービスを新規顧客に提供することが条件です。事業再構築補助金
既存の事業を再構築することが求められ、特に新分野展開や業態転換が重視されます。つまり、既存の事業を大きく変えることが必要です。
3. 補助金の額と条件の違い
新事業進出補助金
補助上限は従業員数に応じて最大9,000万円で、補助率は一律1/2です。また、付加価値額の年平均成長率が4.0%以上であることや、最低賃金の水準を地域別最低賃金+30円以上にすることが求められます。事業再構築補助金
補助上限は最大7,000万円で、補助率は業種や事業の内容によって異なる場合があります。こちらも付加価値の増加が求められますが、特に売上減少の要件が強調されます。
4. 審査基準の違い
新事業進出補助金
新規性や市場性が重視され、企業の成長戦略が評価されます。事業再構築補助金
事業計画の実現可能性や過去の業績が重視され、特にコロナ禍の影響を受けた事業者に対する支援が中心です。
これらの違いを理解することで、どちらの補助金が自社のニーズに合っているかを判断しやすくなります。