
2022年7月2日、スタートアップ担当相新設の方針があることが報道されました。現在では2022年7月10日に実施される参議院議員選挙に勝利し、内閣改造を行い具体的な支援計画が策定されつつあります。担当相は内閣府、または内閣官房に設置する見通しの司令塔機能を担う事務局と、振興法や5カ年計画など支援計画が進められます。
担当相とは=担当大臣。内閣法3条2項に基づき内閣総理大臣が内閣官房に設置する大臣で各省大臣と異なり内閣府に置かれる内閣府特命担当大臣と同様に、省庁は所管せずに内閣総理大臣を補佐する大臣として職務に当たる。
スタートアップ企業に対する岸田首相の方針とは
2022年は「スタートアップ創出元年」として、官民を挙げてのスタートアップ支援強化を岸田総理大臣自身が表明しています。スタートアップ振興は「新しい資本主義」の柱の1つでもあり、日本のスタートアップを今後5年で10倍に増やす「スタートアップ5カ年計画」の作成や、2022年6月発表の経済財政運営の指針「骨太の方針」でも司令塔機能の新設などスタートアップ支援方針が盛り込まれるなど、積極的な取り組みが目立ちます。
デジタルトランスフォーメーション(DX)をはじめとする国内巨大産業のアップデートや日本発グローバル展開を志すスタートアップへの投資を通じて、「次世代を担う産業創造」の契機となりうるマーケットやテーマに取り組むユニコーン、デカコーン(時価総額100億ドル以上、日本円で約1兆円以上)を創出していくことを狙いとしています。
2022年1月4日の岸田首相年頭記者会見では、新しい資本主義を実現するための決意として、
①スタートアップの創出
②地方における官民のデジタル投資倍増
③気候変動問題への対応(エネルギー・脱炭素など
の3つが挙げられました。その一番手に来ているのが「スタートアップの創出」であり、岸田総理は政調会長の時代から、アメリカや中国などに比べて日本では起業文化がいまだ育っていないことに危機感を持っていることが大きな背景と考えられます。
スタートアップ向けの成長支援とは
成長戦略か掲げられる中で、「スタートアップへの徹底支援」もその一つとなっており、オープンイノベーションへの税制優遇や政府からの資金調達支援などが具体策として提示されています。
国内の資金調達トレンドとしては、「オープンイノベーション促進税制」により大企業からスタートアップへのエクイティ投資は引き続き拡大の方向で、さらに新しく起業を促すスタートアップだけではなく、中小企業の事業再構築・生産性向上への支援として”事業再構築補助金”や”ものづくり補助金”も継続しています。
デジタル技術の社会実装についても、社会実装を強力に後押しする”ものづくり補助金(ビジネスモデル構築型)”や”地域・企業共生型ビジネス導入創業促進事業補助金”やなどの補助金を活用することで、地方の社会課題に対してデジタル技術を用いて課題解決に導く動きも継続されています。
スタートアップ担当相は山際経財相兼務
岸田首相は2022年8月1日、新設するスタートアップ担当相を山際大志郎経済財政・再生相が兼務する人事を発令しました。岸田首相が推し進めるスタートアップ計画の主導者になります。持続可能な経済成長と社会課題解決を両立すべく行政各部の事務の調整を担するとのこと。また同日、木原官房副長官から、内閣官房に「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想推進室」が設けられ、スタートアップ企業を5年で10倍に増やす政府の目標に向けた5カ年計画の策定を主導することが表明されました。政府が国内外の大学などと協力し、大学発のスタートアップなどの育成をめざすもので、山際氏はこの役割も担うこととなります。
岸田政権の政策、「 株式市場や資金調達環境に追い風 」 2割強
グロース・キャピタル株式会社が行ったスタートアップ企業の 役員 CEO・CFOなど464名(上場企業役員:152名未上場企業役員:312名)が対象の、「市場環境の見通しと岸田政権の政策に関する意識調査」では、
【岸田政権が掲げる「新しい資本主義」をはじめとした政策は株式市場(未上場の場合は資金調達環境)に対して追い風か】
という設問に対して「追い風となる」と答えた企業が20.7%にとどまり、特に上場スタートアップ役員では、約9割が追い風になると考えていない結果となりました。今後の方針転換やスタートアップ担当相の活躍に期待が寄せられます。
スタートアップ庁も今後設立予定
経団連がまとめるスタートアップ振興に関する提言の最終案では、関連政策を一元的に担う省庁横断の司令塔組織として「スタートアップ庁」を創設する可能性が示唆されています。岸田政権下においてスタートアップの強化は重要な施策の位置づけになっており、大規模かつ長期的な成長資金供給のために、国内外の機関投資家や事業会社の投資拡大のための環境整備を行い、スタートアップの成長にかかせない高度な経営人材や技術者を確保すべく、イノベーション人材育成や、国際経験豊かな人材のマッチング支援を強化することが自民党の総合政策集にもまとめられています。
まとめ
2022年のスタートアップ関連情報はこちらでもまとめております。
EXPACTでは、特にスタートアップ企業への補助金活用や資金調達を強みとしており、実績・経験も多数ございます。資金調達成功に向けて、パートナーを探している、また詳しく話を聞いてみたいという方はお問い合わせください。