
皆さんは、「コンパウンドスタートアップ」という言葉を耳にしたことはありますか?マーケットのグローバル化が進み、変化が激しい現代社会では、企業の競争戦略にも変化を取り入れる必要があります。
今回は、従来のスタートアップの常識を覆す新しい競争戦略である「コンパウンドスタートアップ」について紹介します。ぜひ最後までご一読ください。
コンパウンドスタートアップとは?
コンパウンドスタートアップとは、混合物や複合したものという意味を持つ ”Compound”と、起業や新規事業の立ち上げを意味する”Start-up”を掛け合わせた単語で、「企業の創業時から、一つのプロダクトでは無く、複数のプロダクトを同時に提供する企業」のことを言います。
コンパウンドスタートアップが注目されている理由は複数のプロダクトを同時に提供するという部分にあります。というのも、スタートアップ業界では、一つのプロダクトをローンチし、そのプロダクトを成功させてから次のプロダクトへ移るべきという従来の常識がありました。そのため、企業立ち上げの時点から、複数のプロダクトをローンチするというコンパウンドスタートアップの概念は、従来の常識を覆す全く新しい競争戦略であると言えます。
引用: The One Thing Everyone Knows About Building a Startup is Wrong with Parker Conrad (Rippling)
コンパウンドスタートアップの特徴
コンパウンドスタートアップは、アメリカのスタートアップ、 “Ripping”のCEOであるParker Conrad氏がStartup Grind Global Conference 2021で初めて提唱した競争戦略です。Parker Conrad氏は、ユニコーン企業であるZenefitsの元CEOであり、Zenefitsでの失敗や、当時の経験を元に、Rippplingを創業しました。
Parker Conrad氏は、「スタートアップにはまだ未開発のカテゴリーがある」と主張し、コンパウンドスタートアップとして複数のプロダクトのローンチに成功。自身の講演で、従来の常識であるフォーカスを一つに絞ったスタートアップのアプローチが時代遅れである理由について説明し、Rippingのようなコンパウンドスタートアップの戦略的優位性について主張しています。下に、Parker Conrad氏が提唱するコンパウンドスタートアップの特徴についてまとめてみました。
以上の特徴について、提唱者のParker Conrad氏がCEOであるRipplingを例に、当てはめてみました。
まずRipplingはコンパウンドスタートアップとして直近一年で5〜7のプロダクトをローンチすることに成功しています。また、HRとITの統合サービスを提供しているRipplingですが、HRなど部署ごとに分けて各部署ごとに必要なサービスを構築するのでは無く、顧客データや従業員データを基盤にして、データを中心にサービスを展開している点も特徴のうちの一つです。
出典:https://luttig.substack.com/p/rippling
そして、複数のプロダクトを同時に提供することによって、単一プロダクトをローンチする時よりも企業の成長の加速を促します。実際にRipplingは、毎年決まって獲得できる収益を意味し、「Annual Recurring Revenue(年次経常収益)」の略であるARRが、$1M から $5Mに到達する速度で成長しています。
最後に、マルチプロダクトを運営することが可能な企業の組織体制について、Ripplingは、起業経験者や、元創業者を積極的に採用しています。実際に、50 人を超える元創業者がゼネラルマネージャーとして特定の製品ラインの構築と運営を支援しています。
参考文献:https://comemo.nikkei.com/n/n7332c93f50c7
どうして今コンパウンドスタートアップ?
従来のスタートアップの常識を覆すコンパウンドスタートアップですが、どうして今始めるべきなのでしょうか?
その理由について、Parker Conrad氏は2つの理由をあげています。
①焦点を絞ると機会を逃し、競争が激化するため
先ほど、スタートアップの常識を説明したように、長年もの間、スタートアップは自社の製品やサービスの焦点を非常に狭くすることが正しいとされ、むしろプロダクトの範囲を広げることはリスクのあることであり、スタートアップとして相応しくない経営戦略とされてきました。
しかし、Parker Conrad氏はこの従来の常識に全面的に反対しています。Parker Conrad氏は、主にSaaS スタートアップについて、「企業がフォーカスを非常に狭く絞っていることが業界の足を引っ張ってきた」と述べています。
スタートアップを狭い焦点に狭めてしまうと、取り組む問題の種類が制限されてしまいます。「クライアントが抱えている問題について考えると、多くの場合、さまざまなビジネス システムやポイントソリューションにまたがっている」とパーカー氏は主張しています。
つまり、最大限価値を世の中に生み出すことのできる企業を作るために、解決する問題を一つにフォーカスすると企業としてのビジネスチャンスを逃してしまうのです。
②コンパウンドスタートアップは効率的に問題を解決できるため
フォーカスを狭く絞ってしまう従来のスタートアップに比べて、コンパウンドスタートアップは、幅広く問題のフォーカスを捉えてプロダクトを提供するため、顧客の抱えている問題を効率的に解決することができます。
「コンパウンドスタートアップとは、非常に狭いことを 1 つだけ行うのではなく、一連の異なるポイントソリューションシステムを1つの一貫した製品で構築することで、関連する複数の異なるポイントソリューションに同時に取り組み、企業にとってより大きな問題を解決しようとするスタートアップである」とParker Conrad氏は説明しています。最終的に大きな課題を解決するためには、コンパウンドスタートアップの方が近道であると言えます。
コンパウンドスタートアップのメリットとデメリットは?
コンパウンドスタートアップのメリットは、やはりバンドル販売により収益を最大化することができる点です。バンドル価格設定とは、企業が多くの製品やサービスをまとめて、1つの商品として1つの価格で販売することを言います。SaaS企業でいうと、Microsoft Officeが代表的なバンドル価格です。自社のプラットフォームで複数のソフトウェアモジュールを利用するSaaS市場において、特に強力な戦略ですが、コンパウンドスタートアップの場合、複数のプロダクトをバンドル価格で提供することにより、売上の向上が期待できます。
反対に、デメリットとしては、コンパウンドスタートアップの実現自体が困難であると言えます。複数のプロダクトを、中途半端な状態でローンチすることは企業運営にも悪影響を与えます。複数のプロダクトをただローンチするのではなく、製品としてのレベルが高い状態でローンチする必要があるため、上記のようにマルチプロダクトを運営できる企業組織の体制など、実現性自体が難しいと言えます。
コンパウンドスタートアップの戦い方とは
メリットとデメリットを比較した上で、コンパウンドスタートアップはSaaS市場でどう戦っていくのでしょうか?
動画内で、Parker Conrad氏は
『I said “Compound” startup, not “Crappy” startup
Building multiple things badly doesn’t work – but compound startups have some inherent advantages
- integration → better products overall
- Re-use component functionality to build better and faster』
と、述べています。
重要なのは、ただ複数のプロダクトを同時にローンチすることがコンパウンドスタートアップとしての成功への鍵ではなく、企業が保有しているデータを、ニーズや活用方法を正確に分析しながら、事業の多角化を図ることで新しい市場への参入、またそこでの成功の確率をあげることが鍵であると考えることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、SaaSスタートアップの新しい競争戦略である「コンパウンドスタートアップ」について、定義や特徴、メリットデメリットについて紹介しました。
EXPACTでは、特にスタートアップ企業への補助金活用や資金調達を強みとしており、実績・経験も多数ございます。
資金調達成功に向けてパートナーを探している方、詳しく話を聞いてみたいという方は、ぜひこちらからお問い合わせください。