
実践の場をひらく—「STARTUP FOR SCHOOL」
学校とスタートアップをつなぎ、次世代のイノベーターを「在学中に」生み出す実践型プログラム
STARTUP FOR SCHOOLは、学校教育とスタートアップエコシステムをつなぐ実践型プログラム。
在学中にMVP開発・顧客検証・ピッチまで到達し、PoCや資金調達へ接続する設計。
静岡をコアに、地域課題起点の事業創造を全国へ展開する「静岡モデル」を打ち出します。
なぜ今、在学中に起業を学ぶのか
多くの教育現場では理論は学べても、実践の場が不足しています。一方、スタートアップ側は若手との接点づくりに苦戦しがちです。
STARTUP FOR SCHOOLは、この分断を一つのプラットフォームで解消。学習と事業化を同時進行で進めることで、学びが成果に直結する環境を提供します。
STARTUP FOR SCHOOLとは
ミッション:学生・教育者・起業家が共に学び合い、実ビジネス創造を通じて成長する学習環境の提供
ポジショニング:学校とスタートアップの架け橋。理論と現場を往復するハイブリッド設計
成果イメージ:在学中の事業立ち上げ/MVP創出、資金調達・パートナー連携、地域課題解決からの地方発イノベーション(静岡モデルの全国展開)
誰のためのプログラムか
学生:高校生・大学生・専門学校生
教育機関:教員・職員
スタートアップ:起業家(準備段階を含む)
支援プレイヤー:アクセラレーター、金融機関、専門家 など
ステークホルダーごとの提供価値
学生:理論に留まらないMVP開発/顧客検証/ピッチの実践機会。多様なロールモデルに出会える学習コミュニティ。
教員:BMC、リーン、デザイン思考など最新手法の導入と、授業連携モデルの構築。アンテレ教育の実践的学びが得られます。
起業家・支援者:リバースメンタリングで若者のデジタル潮流を吸収。採用・共同創業・PoCの機会を創出。
地域・自治体:地域課題起点の事業創造と若者定着。地元企業との共創案件(静岡モデル)の創出。
8か月で駆け抜ける3フェーズ
Phase 1:Foundation(基礎構築|2か月)
アントレプレナーシップ・マインドセット
アイデア創出/課題仮説・検証(顧客インタビュー)
チームビルディング&コミュニケーション
成果物:課題定義書/ペルソナ(Persona)/初期検証レポート
Phase 2:Development(開発実践|3か月)
ビジネスモデル構築(Business Model Canvas)
プロトタイピングとMVP作成
財務計画・ファンディング戦略(補助金/協賛/出資)
ピッチ/ストーリーテリング
成果物:BMC/MVP(デモまたはβ版)/ユニットエコノミクス試算/ピッチデック
Phase 3:Execution(実行支援|3か月)
実証実験(PoC)/事業立ち上げ支援
メンタリング・アクセラレーション
投資家・企業・自治体とのマッチング
継続的成長戦略(Go-to-Market〈GTM〉/拡張計画)
成果物:PoC報告/初期トラクション指標/資金調達・提携合意(該当時)
運営形式:オンライン学習+対面ワークショップ+現地フィールドワーク(静岡をコアに全国へ)
学びを深くする3つの仕掛け
リバースメンタリング制度
学生⇄起業家が双方向に学び合い、若者のデジタル感覚と経営の実務知を交換します。地域連携プロジェクト
自治体・地元企業と連携し、地域課題解決をテーマに事業を創出。静岡発のモデルを全国へ横展開します。デジタル×フィジカル融合
反転学習でオンラインを最適化し、オフラインでネットワーキング/実践の密度を高めます。
実践フィールド:Next Startup Shizuoka と TOMOLプロジェクト
1) Next Startup Shizuoka——「入口の広い実践フィールド」
概要:静岡市主導・EXPACT株式会社運営の次世代起業人材育成事業。学生向けの起業体験と伴走支援を通じて、挑戦の火を灯す場づくりを推進。
4つの柱
出前講座(アントレプレナーシップ講座):市内の小中高・高専・専門・大学で、起業家がリアルを語る(出前講座は無償)。
起業体験プログラム/ワークショップ:Startup Weekendなどと連動し、企画〜検証を実体験。
連続講座・実務スキルトレーニング:継続学習の体系化。
経営セミナー・ネットワーク構築:静岡イノベーションベース(SIB)等と連携し、上場経営者・起業家との接点を提供。
対象と参加:市内の中学・高校・専門学校・大学の生徒・学生が対象。学校関係者は公式サイトのfor Schoolページから相談・申込が可能。
思想:「失敗してもいい」という挑戦文化を重視。“誰かがやる”ではなく“自分がやってみたい”を引き出し、地域から挑戦の芽を育てます。
2) TOMOLプロジェクト——原体験×社会課題×テクノロジーの社会実装特化モデル
概要:EXPACTが主催する若手起業家の発掘・育成プログラム。経済産業省AKATSUKIプロジェクトに2年連続採択。参加費は原則無料(補助金・スポンサーにより運営)。対象は15〜40歳、静岡県および近郊から参加可能。
設計のコア
原体験探求メソッド:焚き火を囲む合宿等で「なぜ自分がやるのか」を深掘りし、内面から事業テーマを定義。
3段階の伴走:原体験探求 → モデル設計(月2回以上のメンタリング) → デモデイ後6か月のアフターケア。
成果と実績(2024年度):参加22名/最終発表9名/法人設立3社/在学中法人化率13.6%。最優秀(第1位)は**「ヒートショックゼロ」**。
高速試作回廊:県内協力工場と連携し、部品調達〜量産前検証を平均2か月短縮。
グローバル展開:選抜者のシリコンバレー派遣など、海外視点の獲得機会を提供。
統合設計(8か月プログラムのクロスウォーク)
Phase 1:Foundation(0〜2か月)
Next Startup Shizuokaの出前講座でマインドセット形成とロールモデル提示(校内開催・無償)。
起業体験ワークショップで課題仮説立案と顧客インタビューの初回実践。
Phase 2:Development(3〜5か月)
TOMOLの原体験探求合宿で「自分ごと化」を徹底。
BMC設計→MVP試作では、高速試作回廊を活用して検証スピードを加速。
Phase 3:Execution(6〜8か月)
TOMOLのデモデイおよびNext Startup Shizuokaのネットワークを活かし、**PoC先(自治体・地元企業)**との実証へ。
成果に応じて資金調達・提携、選抜者は海外派遣へ接続。
ポイント
「入りやすさ」は Next Startup Shizuoka、「深掘りと実装」は TOMOL。
二つの“場”を往復しながら、在学中の事業化をねらいます。
学校・自治体・企業が得る価値
学校:授業内外で取り入れやすい出前講座から開始し、連続講座 → 試作 → デモデイへ段階的に接続。
for School窓口により導入相談が円滑。自治体:地域課題起点の事業創造、若者定着、SIB等の産官学連携によるエコシステム形成。
企業:リバースメンタリングやPoC受け入れを通じ、若いデジタル感性×現場課題の交差点で新規事業の気づきと採用母集団を獲得。
期待インパクト(KPIの例)
短期:参加者数・完走率、MVP数/PoC件数、デモデイ入賞、媒体露出
中期:法人設立・資金調達・提携数(TOMOLの実績指標を参考に設計)
長期:地元就業・U/Iターン、製造業DX・IoTなど地域産業×ITの新陳代謝、海外市場挑戦(シリコンバレー連携)
はじめ方(学校・学生・自治体・企業)
学校関係者:まずは Next Startup Shizuoka – for School へ相談(出前講座導入 → 授業連携の設計へ)。支援者としての実践的な学びを得ることもできました。
学生:校内講座 → 体験イベント → 連続講座 → **TOMOL応募(15〜40歳)**という学びのはしごを活用。
自治体/企業:PoCフィールドの提供・スポンサー参加・メンター派遣で実装を後押し
(TOMOLはスポンサー募集あり)。
おわりに——「静岡から世界へ」を実装する
STARTUP FOR SCHOOLが掲げる「在学中に事業化まで伴走」という思想は、Next Startup Shizuokaの“入り口の広さ”と、TOMOLの“原体験から社会実装までの深さ”がかみ合うことで、地域に根ざした持続的な成果へとつながります。
静岡モデルを起点に、他地域への横展開とグローバル接続まで——ここから一緒に、新しい当たり前をつくりましょう。
Startup Certified(スタートアップ認定資格)は、スタートアップエコシステムにおける支援者の専門性と信頼性を担保する画期的な認定制度です 。この資格は、スタートアップ支援における質の向上と標準化を目指しています。
資格制度の目的
エコシステムの質向上
現在のスタートアップ支援業界では、メンターやコーチの質にばらつきがあり、起業家が適切な支援を受けられないケースが散見されます。Startup Certifiedは、支援者の専門性を客観的に評価・認定することで、エコシステム全体の底上げを図ります 。
支援者の専門性可視化
起業家が自分に最適な支援者を選択できるよう、各支援者の専門分野と能力レベルを明確に示す仕組みを提供します 。
認定分野と専門領域
主要認定分野
Startup Certified Coach:起業家の意思決定支援、目標設定、チームビルディング
Startup Certified Mentor:業界経験に基づく実践的指導、ネットワーク提供
Startup Certified Marketor:デジタルマーケティング、ブランディング、顧客獲得戦略
Startup Certified Financial Adviser:資金調達、財務戦略、投資家対応、事業計画策定
追加専門領域
Legal Support Certified:契約書作成、知的財産権、法務リスク管理
Technology Advisory Certified:技術戦略、プロダクト開発、システム設計
Business Development Certified:事業開発、パートナーシップ構築、市場参入戦略
認定要件と評価基準
基本要件
実務経験:各分野で3年以上の実務経験または同等の専門知識
支援実績:過去2年間で最低3社以上のスタートアップ支援実績
継続学習:年間20時間以上の専門研修受講
倫理規定:支援者としての職業倫理への同意・遵守
評価プロセス
書類審査:履歴書、支援実績、推薦状の総合評価
筆記試験:専門知識、ケーススタディ、最新動向に関する理解度テスト
実技審査:模擬メンタリングセッション、プレゼンテーション能力評価
面接試験:専門性、コミュニケーション能力、支援者としての適性評価
資格更新・継続教育制度
有効期間と更新
資格有効期間:3年間
更新要件:継続教育30時間以上、支援実績の維持、更新試験の合格
継続教育プログラム
月例セミナー:最新のスタートアップトレンド、支援手法の学習
ワークショップ:実践的スキル向上、ケーススタディ分析
ピアレビュー:認定者同士の相互学習、ベストプラクティス共有
認定のメリット
支援者にとってのメリット
信頼性向上:客観的な専門性の証明により、起業家からの信頼獲得
ネットワーク拡大:認定者コミュニティでの情報交換・協業機会
継続成長:体系的な学習機会による専門性のアップデート
業界地位向上:スタートアップ支援業界での専門家としての地位確立
起業家にとってのメリット
適切な支援者選択:専門分野と能力レベルが明確な支援者の発見
支援品質保証:一定水準以上の専門性を持つ支援者からのサポート
効率的な支援活用:ニーズに最適化された専門的支援の受講
運営体制と実装戦略
認定機関
スタートアップ支援の実績を持つ専門機関が運営し、業界団体、大学、政府機関との連携により信頼性を担保します 。
段階的展開
パイロット期間:限定地域での試験運用、フィードバック収集
本格展開:全国規模での認定制度開始
国際展開:海外のスタートアップエコシステムとの相互認証
Startup Certifiedは、日本のスタートアップエコシステムにおける支援者の専門性向上と、起業家が質の高い支援を受けられる環境整備を通じて、イノベーション創出の加速化に貢献する重要な制度となるでしょう 。