MaaS(マース)やモビリティとは何?先進国日本でのMaaSをわかりやすく解説!
ニュースや記事などでよく目にする単語で、MaaS(マース)というものがあります。
Mobility as a Serviceの略なのですが、実は国土交通省も積極的に取り組むほど、
大きく社会を変えるものになりつつあります。
本コラムでは、MaaSを大学生にもわかりやすく解説し、
実際に触れる機会はどこにあるのか解説していきます。
そもそもMaaSとは
MaaSは直訳すると「サービスとしてのモビリティ」になります。
”モビリティ”は移動性・機動性を意味します。
「人々の移動の仕方や生活を大きく変える」
「クルマの未来が変わる、MaaSによるモビリティ革命」
「MaaSとスマートシティーの実現」
「交通手段によるモビリティをサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ」
なんとなく見たり、耳にするフレーズではないでしょうか。
しかし、わかるようでわからない・・・
シンプルに、カタカナと横文字が多いのもありますが、結局MaaSとは何でしょうか。
少し先の未来はわかりませんが、
しばらくは『移動を便利にするシステム』と捉えて良いかと思います。
今は交通という意味の移動が主に議論されていますが、将来的には、医療や物流、住宅やゲームにいたるまで、
様々なMaaS化が進むと言われています。
MaaSの持つ概念とは?
例えば、静岡にいる私が、島根県の出雲大社に行きたいと考えます。
するとたくさんの移動の選択肢が出てきます。
新幹線やローカル電車、バス、レンタカー、タクシー・・・
ルートを調べ、時刻表を確認し、所要時間を推定し、各交通機関に料金を払う。
これらの様々な手段を、自分自身で組み合わせて移動します。
現在のところは、目的地までいくために交通系アプリやGoogleマップを使えば、
例えば自宅から出雲大社までの最適経路とその交通機関、
所要時間や料金などを簡単に知ることができます。
MaaSではこの検索機能に追加して、
予約と支払いなどをまとめてできるようになったり、
電車やバスだけでなく、タクシー、カーシェアリング、サイクルシェアなど、
様々な交通手段を使い目的地までの移動手段をより快適に、
便利にすることができるというものです。
例えばJRであれば、ローカル線と新幹線の移動がスムーズになるように、
時刻設定がバランスよくとられています。
しかし、これが市バスとのアクセスになったらどうでしょう?
せっかく早く着いたのに、バスの待ち時間が30分なんてことも。
タクシーを使いたいけど、お金がかかってしまう。
そんな時、同じ出雲大社に行く人が3人いれば、
タクシー3人分で割り勘していけて便利だな・・・
こんなことができるようになるシステムがMaaSです。
え、じゃあどんなサービス?となると、まだ具体的な形になってないのでサービス名がありません。
しかし今後MaaSは、移動手段をすべてまとめてくれたり、スマホで一括の支払いをできたり、
待ち時間を減らしてくれたりする、移動するためのシステム、手段になるというわけです。
Deep MaaSとBeyond MaaS
モビリティサービスそのものの深化や進化を目指す「Deep MaaS」、
また単一業種だけではなく、様々な異業種と連携することで
新たな価値創造を生み出す「Beyond MaaS」という
キーワードも出てきています。
Deep MaaSとは
DeepMaaSを考察すると、モビリティサービスの深化や進化は何か?となりますが、
例えば車の産業でいえば『自動運転』が最たる例ではないでしょうか。
ハンドルに触れることなく、縦列駐車ができる、無人で高速道路を運転できるなどが、
イメージしやすい部分かと思います。
Beyond MaaS
Beyond MaaSは、MaaSとして生まれた新たな概念のその向こう側を指すキーワードです。
モビリティサービスを1社だけで完結させるのではなく、様々な業種を巻き込み、MaaSが人の生活や経済に浸透し、
モビリティ起点でアップデートされる未来のまちづくりなどを表します。
トヨタの推進するスマートシティはまさにBeyond MaaSを体現するものです。
※こちらは後述します。
フィンランドではすでに実用化
サービス名=Whim(ウィム)
© MaaS Global Oy
フィンランドやスウェーデンなど、ヨーロッパでは本格的な取り組みや実験がスタートしています。
特にフィンランドはMaaS先進国と言われており、首都・ヘルシンキで実証実験を行い、正式運用が始まったWhim(ウィム)は、
2020年4月現在でおそらくもっとも発展・普及が進んでいるMaaSといっても過言ではありません。
Whim(ウィム) とは何か
公共交通の電車とバス、タクシー、サイクルシェアリング、レンタカーなど、
複数のモビリティサービスの予約と決済を一括で行えるスマホアプリで、
①月額無料プラン
②月額49ユーロプラン(6,000円程度)
③月額499ユーロプラン(60,000円程度)
という3つのコースがあります。
①無料プランは各種チケットをアプリ内で購入・決済できるサービス。
②49ユーロプランは対象エリア内の公共交通機関が乗り放題。5kmまでは最大10ユーロでタクシーが使えて、1日49ユーロの固定料金でレンタカーが使えて、1回30分以内なら無料でシティバイクも利用できます。
③499ユーロプランでは、ここにレンタカーと5kmまでのタクシーの利用が無料になります。
お金がかかるサービスのユーザーはまだそれほど多くないようですが、
この効果として
・自家用車を持つ人が減った
・公共交通機関を利用する人が増えた
といった効果がありました。
アプリ1つで目的地までのすべての移動サービスの検索やチケット予約、
決済などができるうえ、定額制サービス(サブスクリプション)として
成立させている点が大きなポイントになります。
MaaSが広がることのメリット
非常に多くのメリットがあり、交通系のMaaSに限った話だけでも、
・地球環境に良い
・移動がスムーズになる
・ストレスなく支払いができる
・快適な移動ができる
・田舎でも都市でも安く、早く移動できる
などなどいいことづくめです。
そのため日本でも国土交通省を中心にMaaSの早急な全国普及を図っています。
日本でのMaaS導入はまだ実験段階
MaaSによるモビリティ革命ってわかりやすくどうゆうことかというと、
電車やバス、タクシーからカーシェアリングといった様々な交通機関を、
ITを用いて繋ぎ目なく(シームレスに)結びつけ、便利かつ効率よく使えるようにするシステムのことです。
日本も、先述のWhimの日本版が、千葉県の柏の葉というエリアで試験的に運用されていますが、まだまだ大きなハードルを抱えています。
一番のハードルは、「法律」です。
交通というものに対しての規制が多く、道路交通法や貨物自動車運送事業法、
鉄道事業法など様々な規制がMaaS普及を妨げています。
なぜ、日本は規制が多くMaaSが普及しないのか
フィンランドなどヨーロッパの国々は、交通機関は国の管理であるのに対して、
日本では民営となっている点が大きな違いとなっています。
それは日本が、公共交通機関と言えど黒字であるべきと言う概念があったからであり、
鉄道や車などそれぞれ法律がありますが、権利や収益性を守るための法律が少なからずあり、
すべていきなり取っ払ってすべてをスムーズにつなげるというわけにいかないわけです。
しかし、ここ数年で流れは大きく変わりつつあります。
そこで登場するのが日本のトヨタになります。
トヨタのMaaS戦略とは
動画メディアのトヨタイムズなどでも語られていますが、
豊田章男社長はこういった趣旨の発言をしています。
トヨタを「自動車をつくる会社」から、「モビリティ・カンパニー」にモデルチェンジする。
「モビリティ・カンパニー」とは、世界中の人々の「移動」に関わるあらゆるサービスを提供する会社です。
今の若い世代では、自動車に対するニーズが「所有」から「利用」へシフトしつつあり
自動車というモノを販売するのではなく、自動車による移動サービスを提供する
環境を整えなければ長期的に収益を高められないという問題意識から来ています。
最近でもトヨタのサブスクリプションとして「KINTO」というシェアリングサービスも展開されました。
自社で車を売っている会社が「クルマを買うより、むしろ(KINTOの方が)あり」
と自社CMで打っているあたり、トヨタの本気が伺えます。
トヨタはなぜ未来都市をつくっているのか
CMでご覧になった方も多いかもしれませんが、
静岡県裾野市に東京ドーム6個分の都市『Woven City』(ウーヴン・シティ)をつくっています。
豊田社長いわく、自社の私有地でまずバーチャルの街をつくり
ビジネスモデルを確立し現実の都市開発へ活かす考えのようです。
私有地での実験のため規制で縛られることなく、
異業種をすべて連携させてまちづくりや社会課題を解決する視点の計画です。
それもスマートシティ構造の中の1ピースと言えます。
モビリティに実際に触れるには?
EXPACTでは静岡県の浜松市で、モビリティをテーマにしたイベントを実施しています。
自動車産業からはスズキの社員様にもお越しいただきながら、
現場レベルでのモビリティや車の未来を知ることのできる、貴重なイベントになっています。
スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、新しいカタチを創る「スタートアップ体験イベント」です。週末だけであなたは、アイデアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます。
SWは初日の夜にみんながアイデアを発表するピッチから始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーでチームを組み、最終日までにユーザーエクスペリエンスに沿った、必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーはマネジメントと顧客開発、ハッカーは機能の開発、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。
特定の知識・スキルがなくとも、アイデアがあれば問題ありません。勿論、アイデアがなくともエンジニア・デザイン・マーケティングなどのスキルがあれば、チームで活躍することやプロダクトを作成、スタートアップをリアルに体験することができます!実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。初めてでも心配はいりません。
定期的な実施をしておりますので、気になる方はこちらからお問い合わせください。
EXPACTでは、特にスタートアップ企業への補助金活用や資金調達を強みとしており、実績・経験も多数ございます。資金調達成功に向けて、パートナーを探している、また詳しく話を聞いてみたいという方はお問い合わせください。