
リードスポンサーを務めた「Startup Weekend 静岡 6th」を開催しました。
~2019年より6年でコミュニティメンバ―も300名越え~
静岡を拠点に地方スタートアップをはじめとした企業支援を行うEXPACT株式会社(静岡県浜松市中区、代表取締役 髙地 耕平)は、3月15日(金)~17日(日)の3日間、メインスポンサーを務める起業体験イベント「第6回 Startup Weekend静岡(以下:SW静岡)」を開催いたしました。関係各位の皆様のご尽力により無事にイベントが終えられましたこと、心より感謝申し上げます。これまで2019年より開催しているStartup Weekend静岡ですが、6年でイベントコミュニティメンバーは300名を超え、年々規模が拡大しております。最終日には、静岡市の難波市長も視察されました。
■イベントを終えて
静岡市では6回目の開催となったSW静岡ですが、起業やスタートアップに関心をもった学生から社会人まで幅広い年齢層のみなさまにご参加いただきました。今回、静岡市の難波市長をはじめ見学に来られる地元企業の方々も非常に多かったように感じました。実は今、静岡市および県全体で、“スタートアップ” エコシステムの形成や、起業支援など地域経済の活性化を目的とした取り組みが注目されています。自治体においてはスタートアップ関連予算をこれまで以上に増加させることが発表されていることや、各地でビジネスコンテストが開催されていることからも分かるように、静岡からスタートアップを輩出する動きが活発化しています。社会課題と向き合うインパクトスタートアップが県内から生まれることは、人口の流出など行政の課題や地域課題の解決にも繋がるのではないかと考えています。こうした背景からも、当社は今後も静岡県におけるスタートアップ支援および起業家育成を行ってまいります。SW熱海を6月末に、SW静岡は、次回夏ごろの開催を予定しております。
イベントページはこちら:https://swshizuoka.doorkeeper.jp/events/167901
<Startup Weekend静岡 概要>
名 称:第6回 Startup Weekend静岡
日 時:2024年3月15日(金)18:00~17日(日)19:00
会 場:(初日)静岡県静岡市葵区鷹匠2丁目8−10
コワーキングスペース「=ODEN」
(2日目以降)静岡市清水区草薙1丁目25−41
静清信用金庫 草薙研修センター
【Startup Weekend(スタートアップウィークエンド)とは?】
週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。これまで、全世界で7,000回以上開催されており、累計50万人以上が参加しています。参加者は、金曜日の夜から日曜日の夜までの3日間54時間をかけて、新しいアイディアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに体験することができるプログラムとなっています。今回、静岡市での開催は6回目となります。

■前回開催の様子
▼第5回開催時のダイジェストムービー
静岡県内の経営者の皆様が若者支援・後進育成に協賛できるプロジェクトは多岐にわたります。現在活動中の具体的なプロジェクトと、協賛の可能性が高い分野をご紹介いたします。
現在活動中の主要プロジェクト
TOMOLプロジェクト(静岡版起業家発掘プロジェクト)
経済産業省の支援を受けたEXPACT株式会社主催の起業家育成プログラムです。15歳以上40歳未満の若手起業家・クリエイターを対象とし、IT分野を中心とした人材発掘・育成を行っています。
協賛メリット
起業経験豊富なメンター陣(13名)、スポンサー企業8社、100名超のコミュニティメンバーとのネットワーク構築
貴社の社会課題を参加者に提供し、解決策の提案を受けられる
協賛金は全額参加者への交通費助成や開発支援金として活用
既にフジテックス、リバティー、フジ物産などがスポンサー契約を締結しており、「未来に向けたアイデアの創出や実装」という理念に共感する企業が参画しています。
若者チャレンジファンドしずおか
セブンセンスグループが主催する、静岡県内の若者のチャレンジに最大20万円の支援を行う補助制度です。静岡の個人や企業がサポーターとなって若者世代を支援する仕組みが整っています。
特徴
比較的小額からの協賛が可能
静岡県内の高等教育機関や自治体、他のスポンサー企業との繋がりが構築できる
主体的に活躍する若者との直接的な交流機会
子ども・若者の居場所づくりプロジェクト
静岡県がクラウドファンディング型ふるさと納税で支援している3つのプロジェクトがあります
みんなの公民館まる(焼津)- 目標500万円
自然農業体験活動(NPO法人みやっち)- 目標230万円
自然栽培×育自プロジェクト(NPO法人LOKAHI)- 目標116万円
シヅクリプロジェクト
静岡県内の中高生と企業が協働し、地方創生や人材育成を目指すプロジェクトです。企業が直接的に中高生の教育・育成に関わることができます。
企業版ふるさと納税を活用した支援
御前崎市の事例では、若者の働く場確保と企業の雇用確保支援プロジェクトに、株式会社木村鋳造所(100万円)、ナカジマ鋼管株式会社(1,000万円)など、多くの企業が参画しています。
協賛を検討する際のポイント
支援規模別の選択肢
小規模(数万円〜数十万円): 若者チャレンジファンド、三島商工会議所の支援制度
中規模(数十万円〜数百万円): TOMOLプロジェクト、子どもの居場所づくりプロジェクト
大規模(数千万円): 企業版ふるさと納税、独自の奨学金基金設立
支援形態の多様性
直接的な資金支援: 奨学金、助成金、開発支援金
間接的な支援: メンタリング、インキュベーション施設提供、ネットワーキング機会
課題解決型支援: 自社の事業課題を若者に提示し、解決策を求める
静岡県内では、持続可能な支援体制を求める声が高まっており、単発の寄付ではなく継続的な関係性を築けるプロジェクトへの協賛が特に歓迎されています。
静岡で事業を続けてこられた皆様へ
「この地域の若者たちに、もっとチャンスを与えたい」
「自分たちが培ってきた経験を、次の世代に伝えたい」
「静岡から全国に通用する人材を育てたい」
そんな想いを抱いたことはありませんか?
静岡の現状をご存知ですか?
・優秀な若者が県外に流出している
・地域に根ざしたイノベーションが生まれにくい
・中小企業の後継者不足が深刻化している
・デジタル化の波に乗り遅れる企業が増加している
これらの課題を解決するには、
地域の企業が一丸となって若者を支援することが不可欠です。
TOMOLプロジェクトは、そんな想いを実現する場です
【地元中小企業だからこそ得られる価値】
✓ 将来の優秀な人材との早期接点
✓ 新しい視点からの事業アイデア獲得
✓ デジタル化支援パートナーの発掘
✓ 地域での企業ブランディング向上
✓ 同じ想いを持つ経営者とのネットワーク構築
「小さな会社だからこそ、大きな影響を与えられる」
TOMOLプロジェクトでは、大企業にはできない
「顔の見える関係」で若者を支援できます。
・月1回の若者との直接対話機会
・実際の現場での課題解決体験提供
・将来の採用候補者との関係構築
・地域密着型の新規事業アイデア創出
協賛金:月額5万円から参加可能
(年間60万円 = 新卒採用費用の約1/3)
「職人の技術と若者のアイデアが融合する瞬間」
伝統的な技術と最新のデジタル技術を組み合わせた
新しいビジネスモデルを若者と一緒に創造しませんか?
・3Dプリンターやドローンを活用した新工法
・職人技術のデジタル化・継承システム
・海外展開を見据えたブランディング戦略
・環境配慮型の新素材・工法開発
実際に手を動かす現場だからこそ、
若者に与えられる学びがあります。
「お客様に愛される店づくりの新しいカタチ」
地域に根ざした事業だからこそ、
若者の新鮮な感性が活かせます。
・SNSマーケティングの最新手法
・地域資源を活用した商品開発
・観光客向けの体験型サービス創出
・高齢化社会に対応した新サービス
お客様との距離が近い事業だからこそ、
若者のアイデアが直接的な成果につながります。
「百聞は一見に如かず」
まずはTOMOLプロジェクトの活動を
実際に見学してみませんか?
・参加費無料
・所要時間:2時間程度
・開催場所:静岡市内
・次回開催:毎月第3土曜日
若者たちの熱意と可能性を
直接感じていただけます。
「まずは小さな一歩から」
協賛金なしでも参加できる方法があります。
・自社の課題を若者に提示
・解決アイデアを募集
・優秀な提案には小額の謝礼
・気に入った人材がいれば採用検討
リスクなしで若者の能力を
確認していただけます。
「継続的なパートナーシップ」
見学・課題提供を通じて価値を感じていただけたら、
本格的な協賛をご検討ください。
・年間協賛金:60万円〜
・メンタリング参加権
・優先的な人材紹介
・協賛企業同士のネットワーキング
・成果報告会への参加
静岡で生まれ、静岡で育ち、静岡で事業を営む私たちだからこそ、
この地域の未来に責任があります。
富士山の麓で培われた「挑戦する心」
駿河湾の恵みが育んだ「豊かな発想力」
東海道の要衝として培った「つながる力」
これらの静岡らしさを次の世代に継承し、
さらに発展させていくことが、
私たち地元企業の使命ではないでしょうか。
TOMOLプロジェクトは、その想いを実現する場です。
静岡の未来は、私たちの手の中にあります。
大企業にはできない、地域密着型の人材育成。
顔の見える関係だからこそ実現できる、本当の支援。
静岡を愛する者同士だからこそ築ける、強い絆。
まずは見学から始めませんか?
あなたの参加を、静岡の若者たちが待っています。
お問い合わせ:EXPACT株式会社 髙地
「静岡から世界へ、その一歩が未来を変える」