メタバースがこれからの未来にもたらすインパクトとは?
メタ(meta)とは、「超越した」、「高次の」、「変化」という意味を有する接頭辞です。
メタバースという言葉は、メタ(meta:超)とユニバース(universe:宇宙)から作られた合成語で、もともとSF作家のニール・スティーヴンスン(Neal Stephenson)が1992年に出版した自筆のSF小説の中で記述した仮想世界を指す言葉です。この言葉は、オンライン空間の共有やデジタルツイン、VR / AR技術を用いた世界のことを言います。
最近では、Epic GamesのFortniteやあつまれ どうぶつの森などの人気化したゲームにおいてもメタバース的な要素を含んでいました。それはフィジカル空間とサイバー空間を行き来するような、相互性を持つという特徴があります。
COVID-19(新型コロナウィルス感染)の拡大により、リアルや蜜となる活動が大幅に制限されたことで、企業・個人が軒並みメタバース(仮想空間)へと活動の場を移行する流れが見られました。
メタバース(仮想空間)は、VRの中でも「多人数が参加可能で、参加者がアバターを操作して自由に行動でき、他の参加者と交流できる、インターネット上に構築される仮想の三次元空間」のことを言います。
メタバースは単なる仮想現実ではなく、VRとARだけでなく、PC、モバイル、ゲーム機にもすべてにアクセス可能なマルチプラットフォームになる可能性を秘めています。人々が気になる人々、一緒に働く人々、自分がなりたい場所で、なりたい存在になれる、そんな体験をすることができるようになります。
現在国内外のメディアでバズワードとなっている「メタバース」ですが、VRベースのメタバースを指す場合がほとんどです。一方、ポケモンGOやPIKMIN BLOOM(ピグミンブルーム)などAR技術をベースとするARメタバースの実現を目指す動きも存在しています。
Nianticが目指す「現実世界のメタバース」は仮想世界ではなく、現実の世界とデジタルの世界を融合させるもの。ARグラスをかけ、近所の公園に出かけると、そこには多くのポケモンが生息しており、現実世界のオブジェクトと相互に作用しながら、隠れたり、走り回ったりしている。そんな世界観が実現されるのももうすぐかもしれません。
IT mediaによると、米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは、オンラインカンファレンス「Connect 2021」で、社名を「Meta」に変更すると発表。「これからはFacebookファーストではなく、メタバースファーストになる」としている。今後は「メタバースに命を吹き込み、人々がつながり、コミュニティーを見つけ、ビジネスの成長を支援する」ことにフォーカスする計画。今後、同社のSNS「Facebook」「Instagram」「Messenger」「WhatsApp」についてはブランド名を維持するが、同社のAR/VRチーム「Facebook Reality Labs」については「Reality Labs」に変更。「Oculus」ブランドも2022年初頭から「Meta」ブランドに移行する。
メタバースがもたらす可能性
メタバースは、個々のクリエイターやアーティストに大きなチャンスをもたらす可能性があります。
都心から遠く離れた場所に家を持って働きたい人(テレワークやワーケーションなど)や教育や遊びの場が限られている過疎地域のような場所に住んでいる人々にも、メタバースは平等な機会やビジネスチャンスを与える可能性があります。インターネットを通じて2Dアプリやウェブページでは必ずしも体験できない、他の場所にいるかのような体験を可能にします。
体験の例に、ライブやダンス、フィットネスなど様々なイベント体験が挙げられます。そうしたリアルな事業を、メタバース(仮想空間)内で新規事業として展開する事例が多く見られます。
例えば、参加料で収益化するバーチャルイベントやバーチャル展示会、バーチャル観光などです。リアルではできないメタバース(仮想空間)ならではの体験の提供がマネタイズのポイントになります。
実際の例として、ある海外の大手自動車会社は、仮想空間内で自社の車両を試乗できるサービスを展開しています。自動車や不動産などの高単価商材は、顧客への体験が成約率に直結します。そのため、仮想空間で気軽に体験ができるのは事業者と顧客双方にとってメリットがあると言えます。
(参照:メタバース(仮想空間)を活用したビジネスを展開する際の指針と今後の展望)
私たちが費やしている時間の多くは、基本的に、PCやタブレット、スマートフォンといった小さく光り輝く長方形のディスプレイを介して相互のコミュニケーションを行っています。また、最近の会議の多くは、画面上の顔を見ています。
一方で、メタバースは私たちは同じ部屋にいるという感覚が持てるのが特徴です。ある部屋にいて、あなたが私の右に座っているなら、私もあなたの左に座っているということを意味する空間的な感覚を体感することができます。あなたが話すとき、私の右から声が聞こえて来ます。すべてが目の前のディスプレイやスピーカーから来ているだけではありません。さまざまな場所にテレポートして友達と一緒にいることができる、具体化されたインターネットの感覚です。
またNFTと言われるノンファンジブル・トークン(NonFungible Token)の登場により、唯一無二のデジタルアイテムの保証が可能となりました。それにより、仮想空間内で利用するアバター、建物、美術品などのデジタルアイテムの売買、デジタルコンテンツの利用や流通が可能となったことで、今後より活性化していくと考えられています。
加えて、従来はゲーム内で築いたお金をゲームの外に持ち出すことが困難でした。しかし、それがNFTや暗号資産でやりとりできるようになりました。そのため、ゲーム内で販売したアバターなどのデジタルコンテンツをNFTで所有者を明確にすることで販売することができるようになり、通貨は暗号資産(仮想通貨)で決済することでメタバース内での経済活動を現実世界へ還元することもできるようになりました。
暗号資産/暗号通貨、NFT、メタバースなどが複雑に絡み合う世界観のことをWeb3.0と言われるようになってきています。
Web 1.0は、ウェブサイト、ウェブページが普及した時代のこと。情報をインターネットに表示することができるWWW(ワールドワイドウェブ)の世界の中に、個人の趣味や興味に基づいてホームページを作り、発信できるようになったという時代のことを指します。まだまだテキストが主流で、画像や動画は避けられていました。
Web 2.0では、よりユーザー同士が自由にインターネットを使えるようになりました。ウェブサイトはよりインタラクティブになり、WEBアプリなどのサービスも進みました。ソーシャルメディアやブログが台頭し、画像や動画も無料でアップでき、多くの人が様々なコンテンツを「シェア」するようになった時代です。
WEB2.0の時代は、正にGAFAM(Google・Amazon・Facebook・Apple・Microsoft)の時代と言っても過言ではありません。どちらかというと中央集権的に、彼らに富や権力が集中する時代でもありました。Web3では、大企業に利益をもたらす従来のビジネスモデルから脱却し、コミュニティ中心の規模の経済へシフトが始まっています。
Web 3 / Web3.0の世界では、ブロックチェーン技術に基づいた自律分散型の世界です。アートや音楽、ファッションなど、NFTブームでもあるように誰でも簡単に発信でき、安い手数料でその権利移転も可能となりました。一番大きかったのはデジタル資産に、コピー制限がつくようになったことです。これによってデジタル資産に希少価値が生まれ、デジタル資産に価値がつくようになりました。
イーサリアム・エコシステムのDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性資産)の急速な発展により、メタバースの中でデジタル資産を持つことができ、暗号通貨やトークンで買い物ができるようになったのです。
今後、現実世界ではなく、メタバース上に暮らし、お金を稼ぐ人が多数生まれてくると考えられます。
ワークスペースとしてのメタバース
基本的には、必要な数のモニターをVR空間に再現して必要なサイズにすることができます。つまり、すべてを自宅にいるときと同じように再現することができます。さらにあなたが望むところにどこでも持っていくことができます。ディスプレイや大型のノートパソコンを持ち歩いていた人にとっては、VRヘッドセットを持ち運ぶ方が遥かに軽いでしょう。
個人の集中力や生産性を考えれば、大自然の中で風を感じながら仕事をするなど理想的なオフィス空間を実現できる可能性があります。マルチタスクで仕事をこなす人や出張が多いビジネスパーソンでも仕事環境をどこにでも再現するのに最適なツールであると考えています。
人々はオフィススペースを自由にカスタマイズして、実際のオフィスをどこにでも持ち運ぶことができるようになります。(ただ自分が体験した限りでは、ヘッドセットの重さで首や肩に掛かる負担や目の疲れなどまだまだ改善点もあると思いますが、将来的に改善されていくと考えています。)
オフィスのデザイン会社や内装業者、家具の製造販売などフィジカルな工事や納品作業がデジタルデータの受け渡しで完了してしまう日も近いかもしれません。最終的には何百万人もの人々がアバターの衣装や内装デザインなどのデジタルコンテンツの制作で、生活の糧にしていくような世界観になっていくと考えています。
自分自身が望む場所に住みながら、さまざまなビジネスコミュニティに属することもできる。従来は、東京などの大都市に偏っていたビジネスチャンスやネットワークが地方に住む人々にも平等に提供されることで、より多くの機会やチャンス、コラボレーションを生み出す可能性があります。
メタバースが新たな仕事を生み出す
最近では、一日中VRヘルメットをかぶって仕事をする方が自然だと思う人もいるかもしれませんが、、
メタバースが今日存在しない新しい仕事を生み出す可能性もあります。
たとえば、経済全体がこのメタバース(デジタルツイン)の中でも再現され、不動産の取引が行われたり、現実世界では、障害があり体が不自由な方もメタバースでは、不自由なく移動やコミュニケーションができるようになったりとあなたが作りたい世界を、メタバースの中に作り出して、付加価値を生み出すことができれば、現実世界での生活も成り立つような、斬新な新しい形の仕事が生み出される可能性があります。
メタバースによる知の共有
メタバースに政府が公共スペースを作り出す事例もあります。例えば図書館や博物館など、より多くの国民に情報や体験価値を安価に届けることが可能になります。
実際に米大手銀のバンク・オブ・アメリカのストラテジストが、次のアマゾンあるいはアップルを探す投資家の道しるべとして、テクノロジーの新機軸に関するリストを発表しています(参考:ブルームバーグ)
ハイム・イスラエル氏が率いるチームは、ニューヨーク公共図書館の全蔵書を20秒でダウンロードできる第6世代(6G)通信ネットワークなど、テクノロジー面の「ムーンショット(困難だが実現すれば大きな影響をもたらし得る挑戦)」と呼ぶ14種を列挙。人々の生活を一変させる可能性がある技術の到来は、考えられているほど遠い未来ではないと発言しています。
同氏のチームが試算したところによると、メタバースを含む未来に向けて注目されるテクノロジー14種の市場規模は現時点では3300億ドル。これが2030年代までには年率36%拡大し、計6兆4000億ドルに達する可能性があるとのことです。(参考記事:次のアップルやアマゾンを探せ、BofAが注目する革新的技術14選、【市況】米大手銀が注目する革新的技術14選=米国株)
ムーンショットのリストは以下の通り。
- 6G通信ネットワーク
- エモーショナル人工知能
- 脳コンピューター・インターフェース
- バイオニックヒューマン
- 不老不死
- 合成生物学
- ワイヤレス電力
- ホログラム
- メタバース
- 電動の垂直離着陸機
- 海洋テクノロジー
- 次世代バッテリー
- グリーンマイニング
- 炭素の回収と貯蔵
今まで、公共施設の建設などに振り向けられてきた公的資金ががデジタルコンテンツに流れ込む可能性もあります。それらによって公共施設などのインフラの維持管理やセキュリティのコストも大幅に軽減される可能性もあります。
まとめ
今後は、スタートアップと大企業のオープンイノベーションもメタバースの中で行われるような日も近いかもしれません。インターネット、AIと続いた技術革新の次にくるのはメタバースかもしれません。こうしたメタバースを見据えた新規事業などにも補助金やその他の資金調達を活用していきましょう。